トップページ

=美中からの最新情報=

【新着】1日防災学校(その3)

午後の1日防災学校は「避難訓練」です。

「2分44秒」、教頭先生が「避難してください。」と放送してから、「全校生徒が掲揚棟塔前に整列」⇒「担任による人数確認」⇒「教頭報告」⇒「校長報告」までの時間です。
かなり素早く行動できていました。

避難開始から整列まで、生徒たちは私語もなく、真剣な表情でした。素晴らしいかったです。

講評では、消防署の方から避難時の心構えを話していただきました。
家に帰ったら、教えてもらったことを家族に伝え、防災のことを話題にしてもらいたいです。

【新着】1日防災学校(その2)

4時間目、2年生がNHK職員から防災について、様々な映像を見ながら学びました。

「防災に関する講話」では、NHKが災害で一人でも多くの人の命を救いたいと思っていること、美幌町で過去に発生した川の氾濫のことなどを映像を用いて説明していただきました。
また、美幌町のハザードマップの説明があり、地区によってはすぐに避難が必要であることを教えていただきました。

AR浸水画像体験では、「浸水体験アプリ」を紹介していただきました。
2名の代表生徒がタブレットを操作して、透明な水なら歩行に支障はないけれど、川の氾濫時では水が濁っており動くことが困難であることを体験しました。

「災害を正しく怖がること」「非難を呼び掛けることの大切さ」、この2つを忘れずに災害時には行動しなければと強く思いました。

【新着】1日防災学校(その1)

きょうは「1日防災学校」です。
避難所の設営をしたり、災害のVR体験をしたりと、関係機関の職員が講師となって指導してくれます。
本日のスケジュールは次のとおりです。

2時間目 避難所設営体験(2A)
3時間目 避難所設営体験(2B)
4時間目 防災に関する講話・映像・AR浸水仮想体験(1年)
給  食 防災食を主食とした給食
5時間目 避難訓練(全学年)
6時間目 究明体験(3年)

写真は、2A生徒が避難所設営を教えてもらっている場面です。
生徒たちに感想を聞くと「段ボールベッドは床よりも温かい」「避難所に行った時に役立つことを学んだ」と言っていました。
災害は発生しない方がよいのですが、万が一、避難所を開設するくらいの災害が発生した時には、今日学んだことを生かしてもらいたいです。

【新着】運動会!!

きょうは、最高の「運動会」でした。

天候も運動会日和で、生徒たちも全力で競技に挑んでいました。
勝って喜び、負けて涙を流し、これまで真剣に取り組んできたからこそ、感情が揺れ動いたのだと思います。
この運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

保護者の皆様もたくさんお越しいただき、盛会に終えることができました。
参観されている保護者のマナーも素晴らしく、気持ちよく見ていただきました。

また、学校教育関係の皆様が来賓としてたくさんお越しいただきました。
ありがとうございました。

【新着】いよいよ明日、運動会!

あすはいよいよ運動会です。

今年は、練習のない日に雨が降り、練習のある日は晴れている、という天候となり練習も順調に進みました。
あとは本番が晴れるのみです。
1年B組では、教室に「てるてる坊主」を作り、みんなで晴れることを祈ってくれました。
1Bの皆さん、素晴らしい心掛けです。ありがとう~!

グラウンドが乾きすぎたので水を巻き、コンディションを整えました。

夕方の場所取りも、保護者の皆様の協力で順調に終えることができました。

あすの朝、マチコミメールで「運動会を開催します!」と送信できることを強く、強く願っています。

【新着】燃えろ!燃えろ!

鉄は燃えるのでしょうか?

燃えるということは「酸素」と結びつくことなので、鉄は酸素に結びついて「サビ」ていきます。
でも「サビ」を見て、「燃えているな~」と思う人はいません。
ゆっくり酸素と結びつくので、発熱しないのです。

では、鉄と酸素を一気に結びつけることはできないのでしょうか?
実は鉄を糸のように薄くすると、酸素と結びつくための表面積が大きくなり、炎を上げて燃えていきます。
鉄を糸のような細くして加工したものが「スチールウール」です。
お店では、「ボンスター」などの商品名で売られています。

2年B組の生徒が、このスチールウールを燃やす実験をやっていました。
どの班も上手にストローで酸素を送り、スチールウールを燃焼させていました。
大きな炎が発生し、驚いている生徒もいました。

燃えた後のスチールウールの出触りや電気の流れはどうだったかな。

【新着】見事な学級旗!

運動会はいよいよ明後日になりました。

昨日の総練習は「12℃」くらいでしたが、きょうの全体練習では「28.6℃」となり、その差「16℃以上」もありました。
生徒たちはこのような状況でも真剣に練習していました。

学級旗は、入場行進や開・閉会式で掲げられます。
どの学級も自分たちの思いを込めて作成しており、見ごたえがあります。

当日、ぜひ本物の出来栄えをご覧ください。

   
   
 

【新着】総練習でも本気モード!

きょうの運動会「総練習」では、練習とは思えぬ白熱した戦いが見られました。

「いかだ流し」では、6学級の競り合いが見られ、残念ながら結果が出なかった学級は本番に向けて作戦を練り直すようです。
「あっぱれ!!玉騒動」では、なんと3試合とも引き分けになりました。気合が入り、思いやりのない玉投げに対して生徒会役員からペナルティが課せられるなど、緊迫した場面もありました。

きょうの結果を受け、系列や学級ではさらに精度を上げてくるのではないかと感じました。

入場行進

入場行進

ひっぱれ!下剋上

ひっぱれ!下剋上

系列大縄跳び

系列大縄跳び

いかだ流し

いかだ流し

あっぱれ!!玉騒動

あっぱれ!!玉騒動(得点計測)

系列リレー

系列リレー

【新着】きょうは「総練習」

本日(5/24)2校時から運動会「総練習」です。

気温は低いですが、晴天のため予定どおり種目をこなすことができそうです。

昨日は総練習に向けて、生徒用テントをたてました。
生徒たちは、協力しながら楽しそうに骨組みを作っていました。

本番は5月27日(土)、今のところ「降水確率30%、雲のち晴れ」です。
天気予報が変わらないことを祈っています。