=美中からの最新情報=
【新着】合唱コンクール
きょうは合唱コンクール本番です。素晴らしい歌声が町民会館びほーるに響きました。
6学級がそれぞれに見事なパフォーマンスを表現しており、来賓の皆さんからも「よかったよ。」との感想をいただきました。
特に、3年生の合唱は圧巻でした。
また、歌声を聞きながら、あるクラスの学級通信に書いてあった「合唱は結果ではなく成果です。」を実感しました。
練習ではいろいろ困難もあったと思いますが、指揮者・パートリーダー・伴奏者のリーダー性や、一人一人が役割を果たして見事なハーモニーを作り上げた美中生に「あっぱれ!」ですね。
【新着】明日、本番です!
学校祭が明日から始まります。
きょうは、舞台発表と展示では最後の仕上げに取り組んでいました。
舞台発表では、セリフの確認と表現についての最終調整をしていました。
どの学年も楽しそうにやっているのが印象的でした。
反面、展示では「明日までに終わるかな~!?」とかなり焦りながら作業している学年が多いように感じました。
ある学年では、ちぎり絵でイラストを描いていたのですが、なかなか進まないようです。
頑張ってください。
舞台発表と展示のテーマは次のとおりです。
<舞台発表>
1年生「この世界の片隅に」
2年生「修学旅行」
3年生「一輪花」
<展示>
1年生「ペットボトルキャップアート」
2年生「ドラえもんとポケモン」
3年生「マリオ」
【新着】合唱リハーサル(1年生)
きょうは町民会館びほーるで合唱リハーサルがありました。
1年生のリハーサルを見に行きましたが、昨日の合唱交流よりも歌声の広がりを感じました。
びほーるは歌いやすいのでしょうか、それともびほーるの音の反響がよいのでしょうか。
合唱コンクールはいよいよ明後日です。
どの学級も仕上がってきましたので、あとは体調を整えてきれいな歌声を響かせてもらいたいです。
【新着】1年生合唱交流
きょうは1年生の合唱交流がありました。
1B⇒1Aの順に合唱を歌い、互いの歌声をリスペクトしながら聞き合いました。
1年生の合唱をきちんと聞いたのは今回が初めてだったので、「こんなにレベルが高いんだ!」と驚きました。
1Bは指揮者を中心に、強弱をはっきりとさせながら歌っていました。
1Aは歌詞の意味を理解し、うっとりとする表現力で歌っていました。
どちらもすごいです!
合唱後、2人の担任の先生から「1年生でここまで歌えるのがすごい。」「自分たちで練習を進めていくことができることがすごい。」と講評を述べていました。
町民会館びほーるで、感動的な歌声が響き渡ること間違いなしです。
保護者の皆様、美中関係者の皆様、ぜひ聴きに来てくださいね。
【新着】合唱コンクール近づく!
来週木曜日は、いよいよ合唱コンクールです。
各学級では最後の仕上げに入っており、微妙な音程や表現方法などを確認しています。
1年生はどちらのクラスも指揮者を中心にまとまってきました。
2年生は練習場所を工夫しながら、各パートの弱点を克服しようとしています。
3年生は合唱交流を行い、隣のクラスの合唱を聞いて刺激を受けていました。筆者も聴きに行きましたが、レベルが相当上がっています。
今年の合唱曲は次のとおりです。
<合唱曲>発表順に掲載
2年A組 COSMOS
2年B組 手紙~拝啓十五の君へ~
1年B組 HEIWAの鐘
1年A組 花になれ
3年A組 十字架(クロス)の島
3年B組 青い鳥
合唱コンクールで今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。
町民会館「びほーる」で感動的な歌声を響かせてください。
【新着】学力テスト総合B(3年生)
学校祭が来週末に近づいておりますが、昨日(10/12)、3年生は学力テスト総合Bを受けました。
このテストは、先月の総合Aに続き、全道の中学3年生がほぼ全員受けており、進路を決める大事なテストです。
部活動を引退し、勉強にシフトした3年生が準備万端で受けているので、これまでよりもよい点数になる生徒も多いと聞いています。
美中3年生はどうなるでしょうか。
3年生教室の近くでは、技術室で2年生が物入を作っていました。
電動ドリルや電動ヤスリで木材を加工しており、なんとも楽しそうでした。
【教員向け】公開研究会のお知らせ
令和5年度 美幌町立美幌中学校「公開研究会」の案内を美中教育の情報にアップロードしました。
管内の教員の皆様、お待ちしております。
【新着】説明できたかな?(2年数学)
2年生数学は、いつも通り「習熟の程度に応じた指導」ということで、標準コースと基礎コースに分かれていました。
標準コースの授業をのぞいてみると、面白い図形の問題をやっていたので一緒に考えてみました。
このあと、∠xが145°であることが示され、次のように課題が出されました。
なんと「145°」であることを説明するという課題です。
答えを出してから、それがどうしてこの答えになるのかを考える授業をやっています。
思考力が鍛えられますね。
2年A組標準コースの生徒たちは、まず補助線を引くことにしました。
すると、3種類の補助線が出てきたので、数学教師O先生が写真に撮り、電子黒板で提示しました。
3種類のどれを使っても説明できるとのことです。
① |
② |
③ |
O先生によると「①の補助線はB組では出てこなかった」と言っていました。
筆者は、①の補助線で考えてみましたが、皆さんは分かるでしょうか?
ぜひ挑戦してみてください。
【新着】土クレヨンづくり
きょうから3連休ですね。
新チームでの大会が入っている部活動もあるようです。頑張ってください。
昨日(10/6)、美幌町博物館の学芸員Hさんの協力を得て、3年A組生徒が「土クレヨンづくり」を体験しました。
博物館の体験できる部屋で、土をふるいにかけたり、土と蜜蝋(みつろう)を湯煎(ゆせん)したりして、和やかな雰囲気で作業をしていました。
土クレヨンを型にはめた後、「土絵の具づくり」に取り組みました。
土絵の具ができたら、手形をとる生徒や面白い絵を描いている生徒がいました。
校内に掲示したら話題になりますね。
学芸員のHさん、講演に引き続き、今回もご指導いただきありがとうございました。
木育学習「植樹体験」
2年生の総合的な学習の時間では木育学習が行われています。
先日、美幌町内の森で植樹体験が行われました。
作業に入る前に、木育マイスターからの講話があり、木育について改めて学ぶことができました。
植樹体験では成長がはやい「カラマツ」の苗木を二人一組になって植えていきます。
生徒たちは額に汗を浮かべながら一生懸命に穴を掘り進め、あっという間にカラマツの苗木が植えられていきました。
終わるころには達成感に満ちた表情をしており、とても素晴らしい体験をさせていただくことができたと思います。
生徒の皆さんが植えた木が成長するのが楽しみです。