=美中からの最新情報=
【新着】宿泊研修(2年生)
2年生が宿泊研修に出発しました。
「網走市内の観光施設見学」⇒「ネイパル北見」のコースで、1泊2日の研修になります。
昨日は、「結団式」があり、研修の目的や持ち物等の注意事項を確認しました。
本日朝には「出発式」を行い、代表生徒からは「羽目を外さず、2年生らしく楽しい宿泊研修にしましょう。」との話がありました。
有意義な研修になるといいですね。
結団式<1> |
結団式<2> |
出発式<1> |
出発式<4> |
たくさんの荷物 |
荷物を乗せてバスに乗車 |
【新着】巨大ハンバーグ現る(3B)
きょうは3年B組の調理実習です。
3Bの生徒たちは個性的で、いろんなバリエーションを考えてハンバーグや付け合わせを作っていました。
ある班では、ブロッコリーとベーコンを炒めていたのですが、カリカリを通り越して黒くなるまで炒めていました。試食では「にがい~」との声が。
また、ある班では「付け合わせは要らない、そのかわり巨大なハンバーグを作る!」というコンセプトで取り組んでいました。手のひらサイズの巨大ハンバーグは、煮込み時間をかなり費やしましたが、存在感のある美味しそうな出来栄えでした。
しばらくすると、スーツ姿でキャベツの千切りをしている「謎の料理人」がいました。
見事な包丁さばきに、3B生徒も言葉がでませんでした。
楽しそうな調理実習でした。
調理実習がいよいよスタート |
噂の黒くなった炒め物 |
謎の料理人「包丁さばきが一級品」 |
ひき肉をこねて、こねて |
湯気がいい感じ |
巨大サイズの煮込み |
タイマーより大きいぞ |
粉チーズを振って完成! |
美味しそうなポテトフライ |
卵が乗ったハンバーグ |
【新着】2A道徳
6時間目は、2年A組の道徳授業でした。
今日の授業は「向こう岸には」というお話から「他国の人と理解し合うために大切なのはどんな心か」を考えるものでした。
互いの考え方や生活様式が分からないため、恐怖し遠ざけてしまうことがあります。
お互いの文化を理解し認め合う心が大切であることを学びました。
学習活動では、班ごとに分かれ、それぞれが考えた意見を交流し合いながら様々な考えに触れました。
自分たちの価値観を広めることにつながったのではないかと思います。
【新着】調理実習(3A)
本日も3年A組になってしまいました。スミマセン。(※今後はバランスよくアップします。)
きょうの家庭科は調理実習です。3年生は、新型コロナの影響で調理実習ができずにいたそうです。
しかし、調理を作り始めたら、非常に手際よく1時間くらいで美味しそうなハンバーグが出来上がりました。
煮込みハンバーグやチーズハンバーグなど、写真を撮りながらお腹が空いてきました。
担任の先生は煮込みハンバーグを食べたようで、うらやましかったです。
筆者にもってきてくれる班はないかな~(泣)
でも卒業前に調理実習ができてよかったです。
明日は3年B組です。どんなハンバーグが出来上がるのでしょうか。
【新着】バドミントン(3A)
体育の授業が「バドミントン」になりました。
3年A組の生徒は、熱心にラケットを振っており、長時間のラリーをしている生徒もいました。
見ごたえのある試合でした。
体育のS先生は、大型プロジェクターにオリンピック選手の画像を流し、生徒のモチベーションをアップさせていました。
【新着】大型プロジェクターによる授業
体育館ステージに大型プロジェクターが設置されました。
昨日(2/3)、さっそく体育のS先生が、全体説明の際に使用していました。
バスケットボールを上手くキャッチする方法について、ステージ上のスクリーンにスライドを投影させて説明しました。
その後、スライドの前でバスケットボールを得意とする生徒が、お手本を見せていました。
スライドの前に生徒が立っても陰にならないので、プロジェクターの位置を気にすることなく活動できます。
今後は、総合的な学習の時間の発表や学校行事などでの利用が期待できます。
これも「美幌中学校教育基金」のお蔭です。ありがとうございました。
スライドの前でお手本 |
後ろからでもスライドの文字が大きい! |
【新着】「新入生体験入学」
本日、町内3小学校(美幌小・東陽小・旭小)6年生を対象にした「新入生体験入学」を開催しました。
約60名の6年生に対して、「美幌中学校の生活」に関する説明と「校舎見学」を行いました。
4月からの中学校生活に「期待」と「希望」を抱きながら説明を聞いていた真剣な眼差しが印象的でした。
【新着】新入生「保護者説明会」
昨日(2/1)、新入生「保護者説明会」を開催しました。
新1年生の保護者約40名に参加いただき、中学校生活の留意事項について説明をさせていただきました。
学習面ではN教諭が、教科担任制や部活動などについてお伝えしました。
生活面ではS教諭が、学校生活や学校行事などについてお伝えしました。
なお、体育館スピーカーからの雑音が気になった方も多かったと思います。大変申し訳ありませんでした。
現在、美幌町教育委員会と対応を協議しております。
卒業式や入学式でご迷惑がかからないよう、音響設備をどうするか対応したいと思います。
【新着】てん刻_最終仕上げへ(3年A組)
これまで何度かアップロードしてきた3年生美術の「てん刻」は、いよいよ最終仕上げに入ったようです。
印の部分を完成させ、あとは持ち手の形を整えてピカピカ、ツルツルに仕上げていきます。
3Aの生徒たちは、水飲み場で楽しそうに談笑しながら、一生懸命に手を動かしていました。
「どこがゴールが分からない。」と言っている生徒が、ツルツルになった持ち手を見せてくれました。
【新着】母集団の数量の推定(3年B組)
本日3時間目3年B組の授業は数学でした。
内容は「母集団の数量の推定」です。母集団から標本を取り出し、母集団の傾向を読みとるという内容です。
これを理解できると概数の考え方や資料の傾向を読みとる力が身につきます。
割合や比などの今までに学習した内容を使って一生懸命に問題を解いていました。
はたしてS先生が説明していた図を使って考えをまとめる大切さは伝わったのでしょうか?