トップページ

=美中からの最新情報=

【新着】特設授業~先生も「本気の学び」~

昨日(9/20)、学校教育指導(2次協議)において、5時間目に特設授業(3B国語)が行われました。

特設授業とは、教育局の主任指導主事や美幌町教委の指導主事のほか、本校の全教員、さらに隣の旭小学校の先生などが授業を参観し、その授業について協議するというものです。

今回は、国語科のN先生が3Bの生徒たちに特設授業を行いました。
写真を見て分かるとおり、たくさんの先生方が参観しており、3Bの生徒たちは驚いてしまったのではと心配になりました。
しかし、3Bの生徒たちはいつも通りに授業を受けており、先生の話をしっかりと聞き、意欲的に活動に参加していました。立派でした!

授業の内容は「対談」の授業です。(※以前、HPで3Aの授業を紹介しています)
話し手と聞く人の対談を聞いた後、聴衆役の生徒から「聞く人はテンポよく話を聞いていました。」「話がとぎれなかったのがすごかったです。」などの感想がありました。

授業後、先生方は特設授業について協議(授業の検討)を行いました。
N先生の生徒への言葉かけや指示が適切だったことや、はじめての対談なのに生徒がスムーズに取り組んでいたことなどが話題になっていました。

また、小学校の先生方からも「中学校の授業を見て勉強になった」との感想をいただきました。

とても充実した学校教育指導(2次協議)になり、関係者の皆様に感謝いたします。

【新着】学校教育指導(2次協議)

きょうは、学校教育指導(2次協議)がありました。

学校教育指導(2次協議)とは、オホーツク教育局の主任指導主事と美幌町教育委員会の指導主事が来校し、授業を見てよさや改善点を伝えるなど、教育活動の質の向上のために行っているものです。

4時間目に、全ての学級の授業を参観されましたが、「生徒主体の授業が行われている。」「先生方が研修テーマに向かって進んでいると。」と概ね高い評価を得ることができました。
先生方が、生徒たちのために日々取り組んでいることが評価されたことは嬉しいですね。

また、生徒たちも「本気の学び」を意識して集中していることも話題になりました。
美中生の真面目で一生懸命な姿を見ていただきよかったです。
生徒の皆さん、これからも勉強にスポーツに全力で頑張りましょう~! もちろん家庭学習も!

【新着】どきどきの研究授業(2年A組)

きょうは、教育実習生Kさんの研究授業がありました。

教育実習生の研究授業は、実習期間の成果を発表するためのもので、この1時間にかけるエネルギーは大変なものです。
また、たくさんの先生の参観があり、さらにKさんの通っている大学の先生も参観されました。
非常に緊張しますね。

筆者も約35年前の研究授業を思い出しました。今でも冷汗がでます。

Kさんは緊張しながらも、生徒の意見を取り上げ、対頂角の特徴について授業を行っていました。

授業後の反省では、授業をやるたびに力量が上がっているとの話が出ていました。
これから教師としての成長が楽しみです。

Kさんの教育実習は今週金曜日まで!
本校の生徒たちとたくさんの思い出を作ってもらいたいです。

【新着】対談の授業(3年A組)

先週金曜日(9/15)、対談の授業がありました。

中学校の授業で「対談?」と思った人もいるのではないでしょうか。
この授業は3年A組の国語で行われました。
筆者が小・中・高で受けた国語の授業は、物語や説明文を読み、先生が解説するという授業が主だったように記憶しています。
最近の国語は「対談」まで扱っており、驚きました。

授業では、3~4名くらいのグループをつくり、話し手と聞く人、そして聴衆に分かれて行います。
ポイントは聞く人がいかに話し手のテーマを深掘りできるのか、ということのようです。

あるグループの対談は、こんな感じでした。
聞く人「私を作ったものが『マンガ』ということでうが、どんなジャンルのマンガを読んでいますか?」
話し手「全てのジャンルを読んでいます。」
聞く人「最近、気になるマンガは何ですか?」

9月20日(水)、学校教育指導(2次協議)で国語科のN先生が3年B組にて同じ授業を行うそうです。
どんな授業になるのか楽しみです。

【新着】指導方法工夫改善(数学)の授業

下の写真を見て何か気付きませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか空席が多いですね。2年生のあるクラスの様子ですが、欠席が多いのでしょうか?
実は、これが数学授業の正常な形なのです。
4月の学校だより「桜花」で紹介しましたが、今年の数学は「指導方法工夫改善」という教員の加配により、TT(ティーム・ティーチング)や習熟の程度に応じた学習を行っています。(参照:学校だよりWeb版第1号
きょうは、習熟の程度に応じた学習でしたので、標準コース基礎コースに分かれて授業を受けています。

どちらのコースも「授業のねらい」は同じなのですが、授業の進め方が違ってきます。
標準コースでは、友達同士の学び合いがあったり、考えを出し合ったりして課題を解いていくことが多いようです。
基礎コースでは、先生が一人一人のつまづずきを確認して、解き方を丁寧に説明してくれるようです。

基礎コースのベテラン数学教師F先生からは、「数学がきらいにならないように、問題を解いたときの達成感をもてるように工夫している。」との話がありました。

なお、きょうの標準コースは、教育実習生の先生が教えてくれました。
授業の腕が上がってきました。