トップページ

2023年11月の記事一覧

【連絡】学級閉鎖について

インフルエンザ感染と複数生徒の発熱により、学級閉鎖となった学級がありましたのでお知らせします。
また、明日実施予定のテスト等の対応は次のとおりです。

<閉鎖する学級> 3年B組
<閉鎖期間> 11月30日(木)給食後~12月3日(日)
<テストの対応>
 ・1・2年生後期中間テスト~予定どおり12月1日(金)に実施
 ・3年生学力テスト(模試)~3年A組は予定どおり12月1日(金)に実施
               3年B組は12月4日(月)に実施

体調の悪い生徒はゆっくり休んでください。
症状のない生徒については、外出をせず、テスト勉強に励んでください。

なお、部活動については、感染症のまん延防止の観点から次の期間「活動中止」とします。

<活動中止期間> 12月1日(金)~3日(日)

保護者の皆様には、マチコミメールを送っていますのでご確認ください。

 

1年総合 自然体験学習発表

11月22日(水)、1年生が自然体験学習の発表会を行いました。
1学期に実施したザリガニ駆除体験と外来種植物探索について、班ごとに協力してスライドを作成しました。どの班も、美幌の自然環境について堂々と発表することができました。

【新着】煙もくもく(2年B組)

2年B組理科では、ドライアイスを使った実験を行いました。

ドライアイスをエアーホッケーのように滑らせて性質を確認した後、お湯の入れたビーカーにドライアイスを投入して霧を発生させていました。
もくもくと出てくる煙を見ながら「すご~い!」と2B生徒たちが叫んでいました。

その後、発展教材として、発生する霧でしゃぼんの泡を大きくしたり、エタノールを冷やして植物の葉を凍らせたりしていました。
とても楽しそうな実験でした。

なお、このドライアイスは理科教師K先生が、朝、網走に行き買ってきてくれました。
K先生の理科にかける情熱、素晴らしいです。

【新着】2つの学級、頑張っています!

学年・学級閉鎖により、3階は2年B組のみ、2階は3年B組のみという状態です。
こんな状況ですが、2つの学級の生徒は「隣のクラスがいなくて不思議な気持ちだな」「貸し切りみたいで楽しいです」と言っていました。いつもと違う状況を楽しんでいるようです。

2年B組では、家庭科の授業を行っていました。
お金の使い方について考え、タブレットに打ち込んでいました。

3年B組では、企業の経済活動についての授業でした。(社会科)
自分たちが知っている企業名を出しながら、経済活動の分類などを学んでいました。

【連絡】学年・学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ感染症、風邪症状による発熱等の欠席が多いことから、学校医・美幌町教委と協議し、次の学年・学級については閉鎖することとしました。

(学年閉鎖)1年生
(学級閉鎖)2年A組、3年A組
(閉鎖期間)11月27日(月)2校時(10:45)~30日(木)4日間

欠席している生徒、体調がすぐれない生徒はゆっくり休養してください。

なお、金曜日(12/1)の学力テスト模擬試験(3年生)と後期中間テスト(1・2年生)は予定通り実施します。
風邪症状が出ていない生徒は、家庭でテスト勉強に励むようにしてください。

保護者の皆様にはマチコミメールで文書を流しましたので確認をお願いします。

【新着】2年生は完成するのか!?(技術)

2年生技術では、思い出ラックという引き出しとフォトスタンドの機能をもったラックを作成しています。
フォトスタンドをどこに配置するのかは各自で決めることができるそうです。

しかし、なかなか進まず苦戦している生徒も多いようでした。
一生懸命に金づちを持ってトントンしていますが、釘が曲がったり木材が割れてしまったりという状況も見られます。
授業では、赤い上下のつなぎを着た「謎の助っ人」も登場し、生徒の支援をしていました。
この謎の助っ人は、なんと技術科の教員免許をもっており、実務経験も豊富な先生です。
さて誰でしょうか?

技術の授業は授業時数が少ないので大変ですが、2年生の追い上げに期待したいです。

謎の助っ人 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【新着】なぞの天球現る!(3年理科)

きょう(11/22)はとてもよい天気です。
こんなに天気のよい日は「太陽の動きの観察でしょう~」ということで、3年生理科では透明半球を使って太陽の1日の動きを記録していました。

方位磁針で方位を確認しながら透明半球をセットする位置を決め、ペン先の影を台紙の中心に合わせるという作業を行いました。
3年生はやや混乱していましたが、無事に作業を終え、時刻を書き込みました。
あとは休み時間ごとに記録をしていきます。

果たして3年生は放課後までに太陽の日周運動の経路を確かめることができたでしょうか。

<豆知識>
日周運動…星や太陽などの天体が、北極星と観測地点とを結ぶ線を軸として、東から西へ1日に1回転している動きのこと

【新着】体を張った授業(3年B組)

下の写真を見てください。
理科教師K先生が「北」と書いたお面らしきものをかぶって動いています。

これはふざけているのではなく、真剣に授業をしている様子です。

3年生理科では、天体の動きを学んでいるのですが、K先生が地球の動きを再現しているのです。
地球は自転しながら公転しています。
分かっているようで、この動きを理解するのはなかなか難しいです。

「夏、明け方、西の空に見える星座は?」
K先生の問いに答えようと必死に3B生徒たちが考えていますが、なかなか答えが出ません。
すると、K先生がお面をかぶって夏の位置に移動し、方角を確認します。
「あ~なるほど!」生徒たちから声が上がります。

授業後、「K先生は体を張って教えてくれるので偉いです。」と生徒たちは感想を述べていました。

同じ時間、1年生理科では地震について学んでいました。

【新着】マット運動(3年B組)

3年B組が体育の時間にマット運動に挑戦していました。

飛び込み前転などの技を何度も練習している生徒もおり、楽しそうに回っていました。
夢中になって取り組んでいる姿は素敵です。

【新着】模擬裁判(3年A組)

3年A組社会科の授業で模擬裁判が行われました。

この模擬裁判は、刑事事件を扱っており、裁判に関わる人たちの役割や裁判の仕組みなどを確認することができます。
裁判官、裁判員、検察官、被害者、弁護人、被告人などの役になり、台本に基づいて体験していました。
役に当たっていない生徒は傍聴人となり、検察官の鋭い追及にうなずいたり、弁護人の証拠不十分の主張に疑問をなげかけたりと、真剣に参加していました。

最後の判決は、台本のやり取りを聞いて裁判員が判断します。
これは台本には書いてないので、裁判員役の生徒たちが、一連のやり取りを聞いて決めていきます。

きょうの模擬裁判では、「被告人は無罪」と裁判官から判決が下されました。
傍聴人から「お~っ」という声が上がり、被告人役の生徒は喜んで両手を挙げていました。

このような体験型の授業は、理解が進みます。

【新着】アクリルアート(1年B組)

1年B組の美術をのぞいてみると、アクリルアート(スクラッチグラス)に取り組んでいました。
課題写真を基に、背景や自分のサインなどを入れて、オリジナルの作品を仕上げます。

1B生徒たちは集中しながら掘り進めていますが、中には自分の作品を見てもらいたくてアピールしている生徒もいました。
作業の早い生徒は色付けをしていました。
工夫しながらきれいに仕上げており、完成が楽しみです。

【新着】第2回学校運営協議会

過日、第2回学校運営協議会が開催されました。

10月末に委員の任期満了となったことから、新旧の委員の皆様に集まっていただきました。

今回は、学校の教育活動を知っていただくことを目的としたので、各校務分掌の部長が、それぞれの取組を発表しました。
体育館の大型プロジェクターに写真を投影し、どんな場面なのかを伝えていきました。

委員からは、「運動会では個人種目が少なかったのはなぜか?」「町博物館の学芸員の活用状況は?」などの質問がありました。

最後に、退任される委員Nさんからご挨拶をいただきました。
Nさん、長い間、本校の教育を様々な立場で支援や応援をしていただきありがとうございました。

また、運営協議会の委員の皆様、本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

【新着】暗い理科室がなぜか発光!?(3年A組)

3年A組理科の授業を見に行くと、理科室が暗くなっており、怪しげな液体が各班に配られました。

理科教師K先生の指示により、生徒たちが試験官の液体を混ぜると、あっという間に発光していきました。
恐らく定期演奏会で配られたケミカルライトに入っている液体のようです。
とてもきれいに発光していたので、生徒たちは「楽しいわ~」と言いながら、色を混ぜ合わせて新しい色を作っていました。

こぼした液体をふいたティッシュも発光していました。

【新着】「だし」選手権、№1はどれだ(1A)

1年A組では、家庭科で「うま味を味わおう」という課題に挑戦しました。

各班で手分けして7種類の味噌汁を作り、その後、どの味噌汁が美味しかったのかを調べました。
この7種類の味噌汁は、6種類のだし入り味噌汁とだし無しの味噌汁となっており、班ごとにどのだしを使うのかを決めて実習をしていました。

<7種類の味噌汁>
①かつお  ②こんぶ  ③しいたけ  ④にぼし  ⑤かつお×こんぶ  ⑥しいたけ×こんぶ  ⑦だし無し

実際に味噌汁を伸び比べると、「うわ~においが~」や「意外と美味しい」という声が混ざり合っていました。

どの味噌汁が美味しかったのでしょうか。
後日、1Aの皆さんに聞いてみます。

【新着】交流授業「保健体育」(2年B組)

2年B組で保健体育の交流授業が行われました。

授業者のM先生がスライドを使いながら「喫煙の害と健康への影響」について授業を進めました。
主な学習形態はグループ学習となっており、M先生が実験結果の予測をさせたり、グラフの読み取りに気付かせたりと工夫していました。

隣の旭小学校からも教頭先生と元担任の先生が参観してくれました。
小学校の先生の前で、卒業生たちも張り切っていたことでしょう。

きょうの授業で、喫煙の怖さや健康に生きることの大切さを実感できたのではないかと思います。

【新着】後期生徒総会

過日(11月10日)後期生徒総会が行われました。

 最初に、3年生を中心とした第78期生徒会書記局・常任委員長による前期活動反省が行われ、最後の仕事をしっかりとやり遂げました。長きに渡り美幌中学校を支えてくれました。本当にお疲れ様でした。

 

次に、第79期生徒会書記局・常任委員長により後期活動計画が提案され、審議の上、後期の具体的な取組が可決されました。
新しい生徒会スローガン「初心」達成を目指し、全校生徒で素敵な美幌中学校をつくってください。

 皆さんのこれからの活躍を応援しています!

【新着】職業プレゼン(3年B組)

3年B組が職業に関する内容をプレゼンにまとめました。(総合的な学習の時間)

この学習は、1年生の頃からいろいろな職業を調べ、2年生で職場体験を行い、3年生修学旅行で上級学校訪問をした上での活動になります。
キャリア教育の一環として、本校では系統的に学びが深まるようにカリキュラムを組んでいます。

本日は、プレゼンのスライドと説明原稿が完成した生徒が、3年部の先生の前で発表しアドバイスをもらう日です。

先生からは、「スライドが見やすいね」「説明のイントネーションがいいね」と褒められていました。
改善点については、「もう少しゆっくり説明するといいよ」「間がほしいな」「これはどう思いますか? など聴衆に疑問を投げかけるといいよ」などの助言がありました。
この助言を踏まえて、スライドや説明を修正し、学年発表に臨むことになります。

今年の発表が楽しみです。

【新着】柔道授業_真剣勝負(1年B組)

1年生の柔道が本格的になってきました。

はじめは柔道着を着るのも大変だったのに、今では受け身の練習で「バ~ン!」といい音を出しています。
真剣そのものです。

授業の後半では、トーナメント方式で寝技の対決を行っていました。
抑え込みをしたら、審判役の生徒が秒数を数え「一本」を宣告します。
まさに柔道大会でした。

授業後、数名の女子生徒が「柔道部つくって~」と言っていました。
柔道の楽しさを味わっているようです。

礼に始まり、礼に終わる

【新着】町民文化祭

文化の日に合わせて町民文化祭の展示が行われました。

町民会館2階に,本校生徒の力作が展示されており,多くの町民の皆様にご覧いただきました。
出展数は次のとおりです。

ポスター  5点
銅製表札  5点
レタリング 4点
切り絵   1点
書 道  15点

【新着】美幌の歴史(3年A組)

3年A組が、いつもお世話になっている美幌町博物館で美幌の歴史について学びました。

美幌町博物館は、開拓の歴史を物語る多くの展示物があり、学芸員Yさんから旧石器時代の北海道と美幌の歴史を説明していただきました。
美幌の1万年前(旧石器時代)の遺跡(石器等)などのレプリカを見せていただき、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。

また、博物館建設の際には、建設地から縄文時代の住居の遺跡が発掘されたそうです。
その際に撮った副葬品などの写真も見せていただきました。

後半は、展示室を回りながら説明を聞きました。
旧石器時代から1500年くらいまでのオホーツク文化の土器や石器の説明や、アイヌ文化の衣類の説明など、実際の展示物を見て学びました。

たくさんの展示物、学芸員Yさんの分かりやすく熱い説明を聞きながら、貴重な時間となりました。

【新着】マイクロプラスチックの恐ろしさ(3年総合)

美幌町博物館学芸員Mさんによる講話がありました。

テーマは「プラスチック問題」です。
私たちの周りはプラスチック製品にあふれています。
プラスチック製品以外のものを探すのが難しいくらいです。

Mさんによると、年間4憶トンのプラスチック製品が生産され、その9割が廃棄されるとのことです。
廃棄されたプラスチックは、日本では燃やされることが多いようですが、他は海や川などに捨てられることもあるようです。また、プラスチックのリサイクルは、コストが高くなり大変なんだとか…。
海や川に捨てられたプラスチックは、どんどん細かくなり、マイクロプラスチック(5mm以下)として魚などの生物に蓄積していくそうです。
その生物を人が食べることもあるようです。

この話を聞き、プラスチックの使用量を減らしていかなければと、3年生も強く思ったことでしょう。