トップページ

=美中からの最新情報=

【新着】前期中間テスト「できたかな?」

前期中間テストです。

テストの日は制服登校ですが、夏服への移行期間のため、黒い学生服と白いシャツの生徒が混ざり合ってテストを受けていました。

給食前にテストの手応えを聞きに行くと、次のような答えが返ってきました。

<1年生>
「数学は全てできたけど、社会と理科は意味が分からなかった。」
「理科ができた。」

<2年生>
「難しかった。」
「社会は自信がある。」

<3年生>
「かなりの手応えがあった。しかし、学年1位になれるかどうかは微妙にである。」
「理科では、イオンの問題以外はできたと思う。電池の問題などはできた。」

午後にも1教科のテストがあります。
給食で脳にエネルギーを送り、力を発揮してもらいたいです。

【新着】あすは中間テスト

明日(6/15)は中間テストです。

1年生にとっては初めての定期テストということで、かなり気合いが入っているようでした。
1A生徒たちに話を聞いてみると、「国語は大丈夫」「社会や理科はできると思う」とのことでした。

理科の授業では、実験の考察をまとめた後、テスト対策の自習をしていました。
重量パーセント濃度の問題を解いている生徒が「難しいな~」と頭をひねっていました。
最後に弱点が分かったので、きっと今晩克服し、明日のテストではばっちりでしょう。

 

【新着】学校経営指導訪問がありました!

学校経営指導訪問があり、オホーツク教育局義務教育指導監が本校に来られました。

義務教育指導監は、学校の教育目標や教育活動について、校長に指導助言する立場にあります。

校長や教頭が学校の教育活動について説明した後、義務教育指導監と美幌町教育委員会職員(3名)で全学級の授業を参観しました。
参観後、義務教育指導監から「生徒がとても落ち着いている。」「重点教育目標『本気の学び』が根付いている。」「生徒の興味関心を高めて授業をしている先生がいる。」との話がありました。
生徒や教師の日常の取組が評価され、本校のよさが伝わりました。

これからもよい学校になるように、生徒一人一人が力を伸ばすことができるように頑張っていきましょう。

本日の授業

きょうは1年生の授業を中心に参観しました。

4校時、1B理科では状態変化の実験をやっていました。
ロウを加熱して質量や体積はどのように変換するのか、ガスバーナーや電子てんびんを使って探究していました。

5校時、1A家庭科では「美幌町防災マップを作ろう」というテーマでグループ学習をしていました。
町内の商業施設で洪水がおきたらどうするのかを真剣に検討していました。

5校時、1B社会では「雨温図の読み取り問題」に取り組んでいました。
降水量の棒グラフと気温の折れ線グラフを見ながら、「この雨温図は〇〇(都市名)だ!」と予想していました。
かなり悩んでいる生徒が多いように感じました。

天気がよくウトウトしたい気持ちになりますが、1年生は「本気の学び」を見せていました。
素晴らしい!

1B理科

1B理科

1A家庭科

1A家庭科

1B社会

1B社会

【新着】幼児の心の発達を考える

3年A組の家庭科では「幼児の心の発達」をテーマに学習していました。

「3歳児が親に「買って!」とせがんで泣きわめいている時、あなたが親ならどうするか?」という課題について、個人思考をした後、グループで交流していました。

交流後には、各グループから次のような発表がありました。
「サンタさんからプレゼントをもらえなくなるよ、と話をする」
「子どもと距離を取り、少し離れたところから様子を伺う」
「我慢できたら大人になれるよ、と声をかける」
「きらいなものを食べれるようになったら買ってあげるよ、と言う」

3Aの生徒たちは、親の気持ちになって考えていたようです。

最近は見なくなりましたが、筆者の子どもが小さい頃は、スーパーやおもちゃ売り場などでこのような子どもを見かけました。
泣きながら自分の主張を子どもの姿、かわいかったです。

【新着】家庭学習コーナー!

美幌中学校に「家庭学習コーナー」ができました。

初回の掲示は、3年生の中から選ばれた家庭学習ノートでした。
3名の生徒が吹き出しでポイントを書いており、全校生徒の参考になるように掲示が工夫されていました。
努力の跡がはっきりと分かるノートでした。

3名の生徒にノートづくりの頻度を聞いてみると、「週末」「2~3日おき」「毎日」とのことでした。
いずれにしても継続していることが分かりました。

「本気の学び」を継続しており、素晴らしいですね。

【新着】銅に戻すには「どう」しよう~!?

2年A組の理科では、「酸化銅の炭素による還元」を実験していました。

銅が酸化すると酸化銅になり、色も真っ黒になってしまいます。
しかし、この酸化銅から酸素を取り除き銅に戻すことができます。それが還元です。

酸化銅と炭素を乳鉢でしっかり混ぜ、加熱すると炭素が酸素を奪い、銅が戻ってきます。
色も赤茶色になるのでその変化も分かりやすいです。

2Aの生徒たちは、色の変化や発生した二酸化炭素の泡を見て「おおっ~!」と声を上げていました。

きょうの実験はどの班も成功でした。

【新着】桜の苗木植樹「大きく育て」

美幌中学校学校運営協会議の事業として、桜の苗木植樹が行われました。

学校運営協議会委員、美幌に桜の名所を創る会、社会福祉協議会(ささえ手クラブ)、代表生徒(19名)、総勢約50名が校舎の前庭に集まり、植樹を行いました。

学校運営協議会会長に挨拶をいただき、その後、桜の名所を創る会の皆さんが植樹のやり方を教えてくれました。
生徒と関係団体の皆様で6グループに分かれ、各グループ5本の苗木を植樹していきました。

そういえば、生徒や保護者の皆さんは、なぜ桜の苗木を植樹しているのか知っていますか?
ヒントは、校章や校歌にあります。

校章や校歌には「桜花」が入っているのですが、校舎の移転により桜の木がなくなってしまいました。
そこで、何十年か経ったときに桜の花に囲まれた学校にしようという話になり、この植樹が始まったそうです。
記録が残っていないので、筆者も前任の教頭先生に聞いた話ですが…。

今年の桜の苗木は立派に育ってもらいたいです。

【新着】参観日(全学年)美幌高校説明会(3年生)

きょうは参観日(全学年)があり、たくさんの保護者が授業参観をしてくれました。

家庭科の授業(2A)では、「洗濯表示記号」のカルタをしたり、洗濯洗剤の効果を実験で確かめたりと、楽しく勉強していました。
音楽の授業(3B)では、合唱の練習をしていました。後半は、保護者の方を向き、素敵な歌声を披露してくれました。
目の前で息子さんが歌ってくれたので、大変喜んでいる保護者の方もおりました。

参観後、学年懇談会が行われました。

3年生の懇談は、美幌高校の校長先生と教頭先生にお越しいただき、美幌高校の紹介をしてもらいました。
美幌高校の普通科では、新科目「未来探究」が始まります。
この「未来探究」は「自分を知る」「地域を知る」「未来を知る」の三つの視点で構成されており、それぞれの視点について具体で説明をしていただきました。
3年生保護者の皆さんは、美幌高校の改革に期待を寄せているようでした。

また、今年度から始まった「未来農業科」の先進的な取組についても説明していただきました。

美幌高校の校長先生の熱量がすごく伝わってきました。
興味ある方は、ぜひ美幌高校に話を聞きに行ってください。何かいい事があるかもしれませんよ。

【新着】1日防災学校(その4)

昨日の1日防災学校の締めくくりは3年生が学ぶ「救命救急」です。

美幌町の消防署員(救命救急士)が講師として、救命救急の実技講習をしてくれました。
生徒たちは、保健体育の授業で少し勉強していたようですが、救命救急士からの説明や実技指導を真剣な表情で聞いていました。

心臓マッサージでは、手の位置を確認したり、力の入れ具合を調整したりと、一生懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。

1日防災学校は、防災や命の大切さについてたくさん学ぶことができ、充実した1日になりました。

【新着】1日防災学校(その3)

午後の1日防災学校は「避難訓練」です。

「2分44秒」、教頭先生が「避難してください。」と放送してから、「全校生徒が掲揚棟塔前に整列」⇒「担任による人数確認」⇒「教頭報告」⇒「校長報告」までの時間です。
かなり素早く行動できていました。

避難開始から整列まで、生徒たちは私語もなく、真剣な表情でした。素晴らしいかったです。

講評では、消防署の方から避難時の心構えを話していただきました。
家に帰ったら、教えてもらったことを家族に伝え、防災のことを話題にしてもらいたいです。

【新着】1日防災学校(その2)

4時間目、2年生がNHK職員から防災について、様々な映像を見ながら学びました。

「防災に関する講話」では、NHKが災害で一人でも多くの人の命を救いたいと思っていること、美幌町で過去に発生した川の氾濫のことなどを映像を用いて説明していただきました。
また、美幌町のハザードマップの説明があり、地区によってはすぐに避難が必要であることを教えていただきました。

AR浸水画像体験では、「浸水体験アプリ」を紹介していただきました。
2名の代表生徒がタブレットを操作して、透明な水なら歩行に支障はないけれど、川の氾濫時では水が濁っており動くことが困難であることを体験しました。

「災害を正しく怖がること」「非難を呼び掛けることの大切さ」、この2つを忘れずに災害時には行動しなければと強く思いました。

【新着】1日防災学校(その1)

きょうは「1日防災学校」です。
避難所の設営をしたり、災害のVR体験をしたりと、関係機関の職員が講師となって指導してくれます。
本日のスケジュールは次のとおりです。

2時間目 避難所設営体験(2A)
3時間目 避難所設営体験(2B)
4時間目 防災に関する講話・映像・AR浸水仮想体験(1年)
給  食 防災食を主食とした給食
5時間目 避難訓練(全学年)
6時間目 究明体験(3年)

写真は、2A生徒が避難所設営を教えてもらっている場面です。
生徒たちに感想を聞くと「段ボールベッドは床よりも温かい」「避難所に行った時に役立つことを学んだ」と言っていました。
災害は発生しない方がよいのですが、万が一、避難所を開設するくらいの災害が発生した時には、今日学んだことを生かしてもらいたいです。

【新着】運動会!!

きょうは、最高の「運動会」でした。

天候も運動会日和で、生徒たちも全力で競技に挑んでいました。
勝って喜び、負けて涙を流し、これまで真剣に取り組んできたからこそ、感情が揺れ動いたのだと思います。
この運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。

保護者の皆様もたくさんお越しいただき、盛会に終えることができました。
参観されている保護者のマナーも素晴らしく、気持ちよく見ていただきました。

また、学校教育関係の皆様が来賓としてたくさんお越しいただきました。
ありがとうございました。

【新着】いよいよ明日、運動会!

あすはいよいよ運動会です。

今年は、練習のない日に雨が降り、練習のある日は晴れている、という天候となり練習も順調に進みました。
あとは本番が晴れるのみです。
1年B組では、教室に「てるてる坊主」を作り、みんなで晴れることを祈ってくれました。
1Bの皆さん、素晴らしい心掛けです。ありがとう~!

グラウンドが乾きすぎたので水を巻き、コンディションを整えました。

夕方の場所取りも、保護者の皆様の協力で順調に終えることができました。

あすの朝、マチコミメールで「運動会を開催します!」と送信できることを強く、強く願っています。

【新着】燃えろ!燃えろ!

鉄は燃えるのでしょうか?

燃えるということは「酸素」と結びつくことなので、鉄は酸素に結びついて「サビ」ていきます。
でも「サビ」を見て、「燃えているな~」と思う人はいません。
ゆっくり酸素と結びつくので、発熱しないのです。

では、鉄と酸素を一気に結びつけることはできないのでしょうか?
実は鉄を糸のように薄くすると、酸素と結びつくための表面積が大きくなり、炎を上げて燃えていきます。
鉄を糸のような細くして加工したものが「スチールウール」です。
お店では、「ボンスター」などの商品名で売られています。

2年B組の生徒が、このスチールウールを燃やす実験をやっていました。
どの班も上手にストローで酸素を送り、スチールウールを燃焼させていました。
大きな炎が発生し、驚いている生徒もいました。

燃えた後のスチールウールの出触りや電気の流れはどうだったかな。

【新着】見事な学級旗!

運動会はいよいよ明後日になりました。

昨日の総練習は「12℃」くらいでしたが、きょうの全体練習では「28.6℃」となり、その差「16℃以上」もありました。
生徒たちはこのような状況でも真剣に練習していました。

学級旗は、入場行進や開・閉会式で掲げられます。
どの学級も自分たちの思いを込めて作成しており、見ごたえがあります。

当日、ぜひ本物の出来栄えをご覧ください。

   
   
 

【新着】総練習でも本気モード!

きょうの運動会「総練習」では、練習とは思えぬ白熱した戦いが見られました。

「いかだ流し」では、6学級の競り合いが見られ、残念ながら結果が出なかった学級は本番に向けて作戦を練り直すようです。
「あっぱれ!!玉騒動」では、なんと3試合とも引き分けになりました。気合が入り、思いやりのない玉投げに対して生徒会役員からペナルティが課せられるなど、緊迫した場面もありました。

きょうの結果を受け、系列や学級ではさらに精度を上げてくるのではないかと感じました。

入場行進

入場行進

ひっぱれ!下剋上

ひっぱれ!下剋上

系列大縄跳び

系列大縄跳び

いかだ流し

いかだ流し

あっぱれ!!玉騒動

あっぱれ!!玉騒動(得点計測)

系列リレー

系列リレー

【新着】きょうは「総練習」

本日(5/24)2校時から運動会「総練習」です。

気温は低いですが、晴天のため予定どおり種目をこなすことができそうです。

昨日は総練習に向けて、生徒用テントをたてました。
生徒たちは、協力しながら楽しそうに骨組みを作っていました。

本番は5月27日(土)、今のところ「降水確率30%、雲のち晴れ」です。
天気予報が変わらないことを祈っています。

【新着】先生も「本気の学び」

昨日、校内研修が行われ、先生方が熱心に参加していました。

今年度から本校に導入された「どうしん記事データベース まなbell」の使い方について、担当の先生から説明がありました。
この「まなbell」は、過去の北海道新聞の記事を検索することができるので、総合的な学習の時間や国語・社会などの教科でも活用できます。
生徒の皆さん、どんどん活用してください。

その後、今年度、研究授業を担当する先生を決めたり、チャレンジテストの結果を分析する方法についての説明を受けたりと充実した校内研修が行われました。

先生方も「本気の学び」を実践しています!

【新着】激走!「いかだ流し」

学級対抗「いかだ流し」が本格的になってきました。

始めの頃は、走者が土台となる生徒の背中から落ちないようにヨチヨチ歩き状態でしたが、現在はタイムを競い合っています。「1分切った!」と喜んでいる学級もありました。
また、ある学級では練習前には円陣を組んで気合いを入れていました。

きょうは本番のようにグラウンドで6学級で順位を競い合いました。
結果は3年B組が1位でしたが、本番ではどうなるでしょうか。
楽しみになってきました。

【新着】あっぱれ!!玉騒動

運動会の練習も盛り上がりを見せてきました。

「あっぱれ!!玉騒動」では、かごを背負った生徒が玉を入れられないように逃げ回っていました。
玉を入れる多数の生徒は、かごを背負った生徒を追い詰め、玉を入れようと必死でした。

なかなか面白い競技ですので、参観される保護者の皆様は、当日の動きを楽しみにしてもらいたいと思います。

来週土曜日、晴れることを祈っています。

【新着】イオンの学習(3年理科)

3年B組では、イオンの学習(理科)が中盤に入ってきました。
K先生が「水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水になり…」と説明しており、生徒たちは「中和」について学んでいました。
他にも、硫酸イオン、バリウムイオン、ナトリウムイオンなど、たくさんの種類のイオンが登場していました。
一つ一つ整理して、イオンのモデル図をイメージしながら理解するといいですね。

次に1年B組の国語をのぞいてみると、漢字の部首の勉強をしていました。
漢字に弱い筆者は、聞いたことのない「部首」の名前を知り、大変勉強になりました。(例:ばくにょう、しかばね など)
生徒たちはタブレットで、特定の部首が入った漢字を調べて黒板に書いていました。
この授業で最も驚いたのが、「問」「聞」の部首は「もんがまえ」ではないということ! 
「え~本当に!」、もっと漢字を学ばなければと反省しました。

【新着】酸素の性質を調べよ!

きょうの1年A組の理科では、酸素の性質を調べていました。

火のついた線香を酸素の入った試験官に入れると、線香が激しく燃えました。
燃えた瞬間、生徒たちから「おっ!」と驚きの声が上がっていました。
普段使っていないマッチで火をつけるときは、おっかなびっくりでしたが、どの班も実験は成功していたようです。

実験を早く終えた生徒が、動物の形をした筆入れを見せてくれました。
流行っているのでしょうか。かわいいので欲しくなりました。

【新着】水上置換法(理科)と証明(数学)

1年B組の理科では、二酸化炭素を発生させ、水上置換法で集める実験をしていました。
塩酸に石灰石を入れて二酸化炭素を発生させていたのですが、石灰石を入れる量が少ない班は二酸化炭素を集めるのに時間がかかったり、渡された石灰石を一気に入れた班は3本目の試験官の時に発生が止まったりと、ハプニングもあったようです。
最終的には、どの班も二酸化炭素の性質を調べる実験はできたようです。

同じ時間に、3年B組では証明の問題に取り組んでいました。
先生が「1×3+1=4、3×5+1=16、…この計算を見て気付いたことないかな?」と質問すると、数名の生徒が法則に気付き発表していました。
気付かなかった生徒たちからは「お~」という声が上がっていました。
生徒の気付きを大切にして進めていました。
証明の問題の面白さを実感してことでしょう。

【新着】より高く!より速く!

きょうの美幌町の外気温「6℃」です。

この寒さの中、運動会練習「2日目」に入りました。

生徒たちは、初めは「さむっ!」と言っていましたが、練習が始まったら真剣です。
誰一人寒さを口にせず、長縄跳びとリレーに分かれて練習をしていました。

長縄跳びでは、3年生が中心となり下級生に指示を出していました。
回し手を変えたり、跳ぶ順番を変えたりと工夫をしながら跳ぶ回数を増やしていました。
今年はどのグループも回し手が上手いので、回数が伸びるような気がします。

リレーでは、主にバトンの受け渡しを確認していました。
スピードに乗りながらの受け渡しは難しそうでしたが、徐々にコツをつかんできたようです。
当日の競い合いが楽しみです。

【新着】落ちないで~!

きょうの昼休み、グラウンドで運動会の練習をやるには最高の天気でした。
青空が広がり、太陽が輝いていました。

6時間目の練習に向けて「さあ、やるぞ!」と気合が盛り上がってきたところ、雨がざ~と一気に降り、雷の音が大きく響くという悲しい出来事が…。

急きょ体育館で「いかだ流し」の練習となりました。
本校ではこれまでやっていなかった競技なので、どの学年も初挑戦です。
始めは、担任の先生が背中に乗る走者の手をつかんで補助していましたが、多くの学級ですぐにコツをつかみ走者は独り立ちしていました。

特に上達していたのは2年生のようでした。
初めてなのに高速での移動、さらにUターンも見事にこなしていました。
先生方も上達ぶりに驚いていました。

1年生、3年生もこれからどれだけ上手になるのか楽しみです。
でも夢中になりすぎて怪我をしないよう、気を付けてくださいね。

【新着】先生方も勉強中!

昨日の放課後、美幌療育病院のN先生にお越しいただき、研修会を行いました。

N先生から「子どもの発達の構造」「思春期の心の問題」などについて、図解しながら分かりやすく教えていただきました。大変参考になるお話を聞くことができました。
講話後には、本校の先生方が質問するために列を作っていました。

筆者も知らなかったことが多く、生徒との関わり方で参考になることが多かったです。

生徒の皆さん、先生方も勉強していますよ! みんなも負けないでね。

【新着】運動会「系列結団式」

GWが終わり、学校が始まりました。
職員室で生徒の様子を聞いてみると「みんな眠たそうでした。」「1時間目はおとなしかった。」とのことでした。
連休中は不規則な生活だったのでしょうか? ちょっと心配です。

5時間目は、運動会「系列結団式」がありました。
いよいよ運動会に向けての活動がスタートです。
A組系列とB組系列に分かれて、それぞれのリーダーの指示で目標や自己紹介をしていました。
B組系列では面白い自己紹介をしている生徒が多く、笑いのある紹介になっていました。

その後、系列ごとにリレーや長縄跳びなどの種目の練習をして終わりました。

少し寒かったですが、生徒たちは楽しそうでした。

【新着】白熱の生徒総会

本日は、2023年度「前期生徒総会」が行われました。

第78期生徒会書記局や前期常任委員会の活動方針が承認されました。

ここまではどの学校もスムーズに進むと思いますが、きょうはここから熱い議論が始まりました。
第6号議案として、3年A組と3年B組からそれぞれ学級提出議題が出されました。
いずれも生徒会選挙に関することですが、A組は「生徒会選挙結果の得票数を公表すべきではない」という議題を、B組は「生徒会選挙では信任投票は必要ない」という議題を提出しました。

議題を提出した理由を述べた後、議題に対する意見を各学級が述べていました。
賛成・反対の意見が混じり、白熱した議論が見られ、どんな結論になるのか最後まで分かりませんでした。

美中生が、自分たちの代表を決めるために何を大切にすべきかを真剣に話し合っている姿勢に感動しました。

【新着】ICTの効果的な活用(国語)

昨日の国語の授業(3B)では、「握手」(井上ひさし)という教材を扱っていました。

「握手」は、カナダ出身で児童養護施設の園長をしていたルロイ修道士の考え方や人物像を読み取っていく教材です。
単元の1時間目に全文音読していたので、筆者も聞いていたのですが、感動的な話で目頭が熱くなりました。

生徒の感じ方はそれぞれのようで、グループの話し合いを基にしてルロイ修道士の人物像を一言で表現していました。

タブレット端末がなかったころは、紙に書いたり、黒板に書いたりして交流していたと思いますが、今はタブレット端末で他の人が考えた人物像をじっくりと見ることができます。
それが下の写真です。
モニターに映し出されていますが、各自のタブレットにも同じ画面が出ています。
恐らくgoogle「Jamboard」という機能でしょう。

このように活用することで、自分では気づかなかった「新たな気付き」が期待できます。

【新着】木材の強さを調べる(2年A組)

2A技術では、2つの木材の強度を調べていました。

AとBの木材をげんのう(金づち)で叩き、何回叩くと割れるのかという実験です。
どの班も期待どおりの結果が出たようです。
なぜこんな結果になったのか? そこを考えていくのが楽しみですね。

【新着】1年生の授業(理科/英語)

5校時、1年A組では理科の授業をしていました。
白い粉の正体を探る実験の後、なぜAの粉は砂糖なのか、Bの粉は片栗粉なのかを結果から考察していました。
根拠をしっかりと答えている生徒が多かったです。
タブレット端末を使って理由の交流をしており、ICT活用が進んでいることを感じました。

1年B組では英語の授業をしていました。
「I’m 」は「I am」の2つの単語が合わさったものであることを勉強していました。
生徒は照れながらも「I’m~」と自分の名前を言っていました。

【新着】校内の様子から

昨日の様子です。

体育と英語の授業を参観しました。

体育では50m走をやっており、1年生が一生懸命に走っていました。
写真では、青空のもとTシャツの生徒が走っているので暑そうに感じますが、実は冷たい風が吹いていました。
生徒たちは「寒いな~」と言いながら、走っていました。

2年A組の英語では、「If~」の勉強です。
「もし~なら、~になるだろう」、昔勉強したな~と懐かしさを感じました。
生徒たちは「もし明日雨が降っていたら、わたしは家にいるでしょう」を英文にしていました。

本気で学んでいる姿にうれしくなりました。

【新着】生徒総会に向けて

昨日、生徒総会に向けて議案審議が行われました。
タブレットに入っている書記局や常任委員会が作成した議案を読み、質問や意見を出し合っていました。

1年生には、3年生の生徒会書記局が説明をしていました。

5月2日の生徒総会は、活発な審議になるといいですね。

個性豊かな学級旗デザイン<1-B発信>

今年度のスタートから、早2週間が経ちました。

入学式を終えて慣れてきたと思ったら、もう運動会準備です。

生徒たちに書いてもらった学級旗デザインを厳選して紹介します!

この中から一つに絞って、今後旗制作をしますので楽しみにしてください。

                                  1-B 学級担任

 

 

【新着】白い粉の正体は?(1年A組)

きょうの1年A組の理科では、「白い粉の正体は何か?」を調べる実験でした。

実験では、A・B・Cの白い粉を水に混ぜたり、ヨウ素液を入れて反応を確かめたりしていました。
1A生徒は真剣に取り組んでおり、白い粉の正体を明らかにしたようです。

隣の普通教室では、3年生が「イオン」の勉強をしていました。
K先生からイオン記号の説明を聞きましたが、きょうの段階では「???」のようでした。
次の授業では、恐らくモデル図などで説明があると思います。
イオンは理解したらとても面白いです。3年生、頑張ってね。

【新着】「全国学力・学習状況調査」「CRT検査」

きょうの校内は朝から「シ~ン」としています。

3年生は全国学力・学習状況調査、1・2年生はCRT検査(数研式 標準学力検査)を行っています。

全国学力・学習状況調査は全国の小6と中3の児童生徒が受けており、学習指導要領で示された内容がどの程度定着しているのかを調べるものです。

CRT検査は、本校生徒の実力が全国と比較してどのような状況にあるのかを知ることができます。

3年生に全国学力・学習状況調査の実施後に話を聞いてみました。
「英語が難しかった。」
「数学はできた。」
「書く問題(記述式)が多かった。選択問題がもっとあるとよい。」

美中生は実力が発揮できたでしょうか。結果が楽しみです。

【新着】2年生「学年集会」

きょうは2年生の学年集会がありました。

代議員4名が司会をしスムーズに進めていました。

校長の話では「2年生に期待すること」として、天動説と地動説の話から「人の特性」についての説明がありました。
この特性を意識した上で、2年生として心掛けてもらいたいことを伝えていました。

その後、学年の先生から学習面や生活面での話がありました。

代議員からは立派な挨拶もあり、自分たちで学年をよい方向に引っ張っていこうとする意欲を感じました。

【新着】全校一斉「学力テスト」

きょうは、全校一斉の学力テスト(北海道教育文化協会)です。

1年生は中学校に入り初めて学力テストということで、緊張しながら受けていたようです。
10分間の休み時間に話を聞いてみました。

<1年生>
〇数学が難しかった。
〇テストの雰囲気がピリピリしていて緊張した。
〇できなかった。時間が足りなかった。
〇あきらめたので、逆に時間が余った。
〇全部埋めることができた。でも合っているかどうかは分からない。

毎時間、試験監督が変わり、時間どおりにテストを受けるのは大変ですよね。
今回は小学校で習った内容が範囲になっていますので、テストが返却されてから自分の弱い部分を復習してみてください。

2・3年生はどうだったのか、後日、話を聞いてみます。

【新着】4年ぶりの「PTA・体文総会」

昨日(4/12)、4年ぶりに「PTA・体文総会」が開催されました。

総会では、転入職員の紹介やPTA会長のご挨拶があり、規約の改正などについて審議していただきました。
PTA活動については、コロナ禍で活動休止にしたことで取組の必要性が見えてきました。
そこで、PTA活動をコロナ前に戻すのではなく、「必要性が感じられない」または「役員で対応可能である」と思われるものをスクラップし、スリム化することにしました。

PTA役員が規約の改正にまで踏み込んで、新しい形をつくってくれたのは画期的ではないかと思います。

学校もPTAの取組に負けないように、スクラップ&ビルドで改革を進めていきます。

【新着】みんな大好き「カレーライス」

きょうの給食メニューは、生徒たちが大好きな「カレーライス」でした。

1年生教室では、あっという間に食べて、すぐにお代わりをしている生徒も見られました。

3Bで感想を聞いてみたのでお伝えします。

<3年B組>
〇食材のうまみがつまっていて、米をかんだ瞬間に口の中でうまみが広がってきた。とてもおいしい。
〇いつもどおりカレーライスは美味しい。
〇ジャガイモがごろごろしていて美味しい。
〇特に、ニンジンが美味しかった。

とのことでした。

給食センター職員の皆様、いつも美味しいメニューを提供していただきありがとうございます!

【新着】認証式・新入生を迎える会

きょうは、生徒会代議員の認証式新入生を迎える会が行われました。

認証式では、生徒会長の挨拶の後、各学級の代議員の氏名が呼ばれ、代議員は元気よく返事をしていました。その後、各学級の学級委員長が校長から認証状を授与されました。

新入生を迎える会では、生徒会が美幌中学校の1年間を紹介してくれました。
生徒会スローガン「凡事徹底」の意味や、「給食大作戦」などの活動の紹介がありました。
「給食大作戦」は給食の残飯を減らすために行っているようで、筆者も知りませんでした。よい取組ですね。

次に、部活動紹介のビデオを視聴したり、1年生の2名の担任にインタビューをしたりと、大盛り上がりでした。

最後に、1年生代表が、迎える会を開いてくれたことへの感謝の気持ちと、これからお世話になることへのお願いなどを伝えていました。

大変楽しい会になりました。

【新着】水溶液とイオン(3年B組)

新年度の授業が本格的に始まりました。

きょうは3B理科の授業を見学しました。
3年生理科の最初の単元は「水溶液とイオン」です。
実験では結果がはっきりと出てくるのですが、その実験結果を目に見えないイオンを想像して学んでいきます。
この想像が上手くいくと「イオンが分かった!」ということになります。

きょうの実験では、水溶液に電流が流れるのかどうかを調べていました。
どの班も電子オルゴールで電流の流れを確認することができました。
次の時間は考察となり、イオンの正体に近づいていきます。

【新着】中学校での初めての給食

1年生が中学校で初めての給食を食べました。

これまで小学校で食べてきたので、給食の美味しさは分かっていますが、「スプーンがでかくなったぞ!」とちょっとした違いに驚いていました。

1年A組で感想を聞いてみると、
Aさん「美味しかった。クレープと肉が特に美味しかった。」
Bさん「牛乳をもっと飲みたかった。」
Cさん「クレープは端から食べると味が偏るので、一口で食べるのがいいよ。」
との声がありました。

給食センター職員の皆さん、今年度も美味しい給食の提供をお願いします。

【新着】入学式

新入生57名の皆さん、ようこそ美幌中学校へ

在校生や先生方は、皆さんが入学してくれるのを心待ちにしていました。

本日の入学式では、久しぶりのフルコースの式になりました。
校長の式辞、PTA会長挨拶、生徒会代表挨拶、新入生代表挨拶と挨拶が続きました。
新入生の皆さんの様子を見ていると、挨拶の内容をしっかりと聞き、これからの生活に生かしていこうとする姿が見られました。

また、本校の生徒会長Aさんと新入生代表のYさんの挨拶は素晴らしかったです。
新入生を歓迎する気持ちと、中学校で何事にもチャレンジしていきたいという気持ちが伝わりました。

お忙しい中、お越しいただきました来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

【新着】令和5年度スタート!

本日「着任式」「始業式」が行われ、令和5年度がスタートしました。

生徒たちは、玄関の張り出し名簿を見て自分のクラスを確認し、「仲のよい友達と一緒になってよかった~」と言いながら教室に入っていました。

着任式では、赴任された先生方の紹介がありました。
以前本校に勤務されていた先生や大学を卒業して初めて教師になる先生など、やる気に満ちた先生方が挨拶をしてくれました。

始業式では、校長から今年度の重点教育目標が発表され、「本気の学び」を期待していることを伝えました。
その後、学級担任・副担任の発表があり、生徒たちは神妙な顔で発表を聞いていました。

学年代表生徒の挨拶ではハプニングがありましたが、なんと生徒会長が見事に対応してくれました。
さすが生徒会長、3年生の危機を見事を救ってくれました。
職員室では、先生方も感心していました。

午後からは入学式です。
新入生の皆さん、素敵な先輩たちが待っています。希望をもって美幌中学校に来てくださいね。

〔連絡〕入学式では、参加される全ての方のマスクの着用は必要ありません。

【新入生向け】4月からのマスク着用の考え方

新入生向けの情報です。

文部科学省通知「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」に基づき、美幌町小中学校の新学期以降のマスクの取り扱いについては、次の通り対応いたしますので、ご了承ください。
何か不明な点があれば、学校までご連絡ください。

【対応】
1.4月1日以降、学校教育活動においては、児童生徒及び教職員に対し、マスクの着用を求めないことを基本とします。
2.入学式についても、児童生徒及び教職員に加えて、来賓や保護者もマスクの着用を求めないことを基本とします。
3.北海道教育委員会からのリーフレット(下記)を参照してください。
  【リーフレット】マスク着用の考え方の見直し.pdf

【新着】管打楽器コンクール「全国3位」

吹奏楽部打楽チームが参加した「第25回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会」、いわゆる管打楽器の全国大会の結果が出ました。

なんと、全国3位(銅賞)という素晴らしい成績でした。

チームリーダーのYさんが中心となりSさんとIさんの力を引き出し、3人で見事な演奏をしてくれました。
美中生の誇りです。

審査委員の講評を公開させていただきます。(一部抜粋)

 <審査委員1>
3人のアンサンブル、とてもよかったです。

<審査委員2>
非常によくまとまっていますね。クールでありながら気負いがなく、切れ味も見えて整っているところが見事です。
中学生でこれだけの大人の音楽が作れることに感心!

修了式・離任式

今年度、最後の登校日となりました。今日は修了式と離任式が行われました。

修了式では今年度の反省と次年度に向けての抱負を様々な生徒が発表する場がありました。
「後輩は先輩の姿を見て学ぶ」という話が印象的でした。4月から新入生が入学します。後輩たちの見本・憧れとなれる姿を見せましょう。

離任式ではお世話になった職員9名がこの度、離任されることとなりました。それぞれの先生の話を胸に今後の美幌中学校をさらによりよいものにして、成長した姿を見せられるようにしていきましょう。

【新着】大掃除(1・2年生)

令和4年度も残すところ1日となりました。
きょうは1年間お世話になった校舎をピカピカにする大掃除です。

1・2年生は、日ごろ掃除ができなかった椅子や机の脚をふいたり、下駄箱の砂を取って磨いたりと一生懸命に作業をしていました。
あすは修了式・離任式があり、4月にはクラス替えもあります。
新たな環境になる期待感もありますが、少し寂しい気持ちにもなりますね。

【新着】打楽器チーム「表敬訪問」

20日(月)、吹奏楽部「打楽器チーム」が美幌町役場2階で表敬訪問に行ってきました。

チームメンバー3人は、3月24日に行われる「第25回日本ジュニア管打楽器コンクール全国大会」の出場に向けて、決意を述べてきました。
リーダーのYさんは「練習当初は楽器がそろっていなくて感覚をつかむのが大変だった。息が合わなくて上手くいかないことも多かったが、徐々に合うようになってきた。バスドラムが軸になっているので、全国大会では3人の強弱を合わせて演奏したい。」と力強く話をしていました。

教育長からは「1つの目標に向けて取り組んできたのは素晴らしいこと。当日は自信をもって、聴衆の心を引きつけてもらいたい。3人で夢を叶えてもらいたい。」と激励の言葉をいただきました。

その後、新聞記者の皆さんからたくさんの質問があり、顧問のS先生やメンバー3人が丁寧に答えていました。

 

 

【新着】とん汁が美味い!(1年B組)

1年B組では、今年度最後の調理実習を行いました。

きょうのメニューは「トン汁」です。
1B生徒は作業が早く、あっという間に具材を切り、鍋の中に投入していました。

筆者がある班に近づいて「美味しそうだな~」と言っていたら、なんと出来たてのトン汁を持ってきてくれました。
うれしかったな~!
まろやかな味付けで、豚肉とごぼうがとても美味しかったです。
ごちそうさまでした。

このメンバーで過ごすのも、きょうを入れてあと4日です。
よい思い出ができましたね。

【新着】全国レベルの演奏(吹奏楽部打楽器チーム)

放課後、音楽室をのぞいてみると吹奏楽部「打楽器チーム」が練習をしていました。

なんとこの打楽器チーム、来週開催されるの日本ジュニア打楽器コンクール全国大会に出場するのです。
練習の区切りに、本番の演奏を聴かせてもらいました。
3人の息の合ったバチさばきで、鳥肌が立ちました。こんなにも迫力があり、心に響くものなのかと感動しました。
さすが全国大会出場です。

リーダーのTYさんは、「まだ合っていないところがあるので調整します。」と言っていましたが、どこがズレているのか私には分かりませんでした。音楽は奥が深いです。

来週月曜日には、町役場で出発前の表敬訪問があります。

美幌中学校「第76回卒業証書授与式」

本日、「第76回卒業証書授与式」を挙行し、66名が本校を巣立ちました。

4年ぶりに全校生徒による卒業式を行うことができました。

「コロナ禍で工夫する楽しさを学んだ」という卒業生代表Tさんの挨拶と卒業生が披露した合唱「いのちの歌」では、卒業生の保護者は目に涙を浮かべ、在校生は真剣な眼差しで受け止めていた姿が印象的でした。

     

 

【新着】ラスト給食(3年生)

きょうの給食は、3年生にとって義務教育最後の給食となりました。

小学校からの9年間、毎日おいしい給食を食べ立派に育ちました。
特に3年生は給食がとても好なようで、担任の先生とじゃんけんをして余ったおかずをもらっていました。

今後、学校関係の仕事に就かない限り、給食を食べることもないでしょう。
給食の味を忘れないでね。

最後に、給食センターの皆さんへのメッセージをもらいましたので紹介します。

【3年A組】
・中学校3年間、美味しい給食を作ってくださり、ありがとうございました。
・ラーメンがとても美味しかったです。後輩のためにラーメンを増やしてあげてください。ありがとうございました。
・給食は僕らの青春でした。給食大好きです。
・僕は好き嫌いが多いけど、給食のおかげできらいなものも食べられるようになり、とても感謝しています。

【3年B組】
・美味しい給食をありがとうございました。
・嫌いなものもあったけど、とても美味しかったです。9年間、ありがとうございました。
・美味しくていっぱい食べました。ありがとうございました。
・小学校から食べてきたので寂しいです。とても美味しかったです。

【新着】あと2日・・・

3年生が登校するのもあと2日・・・。

本日は卒業式の総練習でした。
過去3年は在校生のいない卒業式でしたが、今年は在校生も参加します。
素敵な卒業式になりそうな予感にあふれた総練習となりました。

美幌中学校同窓会「入会式」について

3年生にとって、美幌中学校での行事がまた一つ終了しました。

本日、美幌中学校「同窓会入会式」を行いました。

美幌中学校同窓会長から、3年生に対し、「歓迎」のことばと「同窓会について」の説明をいただきました。

また、校長先生からは、「美幌中学校の歴史」についての説明があり、その中で、「美幌中学校教育基金」を使わせてもらい体育館に大型プロジェクターを設置したことが伝えられました。

3年生は、同窓会に入会し、美幌中学校を支える「先輩」として、新たな決意をしていました。

 

 

税をテーマとしたポスター「表彰式」について

本日、「北海道『税をテーマとしたポスター』北海道オホーツク総合振興局長賞」の授賞式を校長室において、実施しました。

オホーツク総合振興局長から、受賞した生徒Mさんには、立派な賞状の授与とともに、「受賞した作品は、税の大切な役割がよく表現されて素晴らしい作品です。来年も是非、応募してください。」と激励のことばをいただきました。

受賞した生徒Mさんは、緊張しながらも、作品のことを丁寧に答えていました。

【新着】最後の調理実習(3年A組)

3年A組が中学校最後の調理実習を行いました。

今回は「美味しいデザートを作る!」というのがテーマです。
各班ではクレープやショコラなどを協力しながら作ってました。
途中、「なぞの料理人」が困っている班のヘルプに入り、生徒たちに腕前を見せていました。

美味しそうでしたが…今回も筆者の分はありませんでした(涙)

【新着】総合的な学習の時間「全校発表会」

本日は総合的な学習の時間「全校発表会」がありました。
各学年4組ずつ計12組の発表がありました。

まずは2年生。職場体験での経験から仕事内容や大変さ、仕事の魅力にやりがいなどを発表しました。
聞いている人の興味を引く内容から、疑問に思ったことをしっかりと質問してきたのがうかがえる発表でした。

次に1年生。様々な体験学習から美幌峠の植物やザリガニなどについて調べて発表しました。
疑問に思ったことや興味を持ったことをさらに深めて調べることができていて、聞いている人たちの美幌についての知識が深まる発表となりました。

最後に3年生。将来働いてみたい職業や興味のある職業についての発表でした。
職業についての仕事内容や必要な資格、その職業に就くためのルートについて、動画を交えたり、職業と絡めたクイズを取り入れたり、聞いている人が引き込まれるような発表はさすが最上級生と思える発表でした。

全校生徒の前での発表ということで緊張もあったかと思いますが、とても立派な発表でした。

【新着】卒業式に向けて

来週水曜日(3/15)は卒業証書授与式です。

3年生が卒業になります。寂しいな~。
その卒業式に向けての飾り付けが始まりました。
1・2年生は、どこにどんな飾り付けをしたらよいのかを考え、色画用紙や色和紙を使って準備を進めていました。

3年生が喜ぶ卒業式にしたいですね。

【新着】学年末テスト(1・2年)

1・2年生が学年末テストを受けています。
教科によっては今年度最後のテストになります。(※単元テストを実施する教科もあり)

この日のために、しっかりと準備してきた生徒も多かったようです。
朝、教室に行くと「やってきたことを出すだけ」「理科と英語が難しいのです。」などの話を聞かせてくれました。
得意教科と苦手教科がはっきりとしてきたのでしょうか。

3年生の多くは、本日、公立高校の入試に挑戦しています。
これまで取り組んできた成果を発揮して、笑顔で春を迎えることができるよう力を発揮してもらいたいです。

【新着】いよいよ本番!(3年生)

明日はいよいよ「道立高等学校入学者選考検査」です。
いわゆる「公立高校の入試」と呼ばれるものです。

3年生は受験校ごとに集まり、担当の先生と最終の確認をしていました。
担当の先生からは「点呼時間に遅れないように」「靴を車の中に忘れないように」など、実際に入試で起こったハプニングを例にして伝えていました。

その昔、筆者が担任していた生徒に、受験票を忘れてしまった生徒がいました。
3年生の皆さん、家に帰ったら持ち物を点検して、準備万端で当日の朝を迎えてくださいね。
皆さんがこれまで努力してきた成果が発揮できることを祈っています。

なお、1・2年生は、明日から学年末テストです。
1・2年生もテストに向けて最後の総仕上げを頑張ってください。

【新着】プッシュステンド(2年B組)

2年B組の美術では、「プッシュステンド」を制作をしていました。

筆者はプッシュステンドを始めて見ましたが、ステンドグラスを簡単にして教材化したもののようです。
2B生徒たちは集中して取り組んでおり、早く完成した生徒はまだ作業中の友達を手伝っている姿も見られました。

【新着】合唱練習(3年A組)

4時間目、3年A組が合唱練習をしていました。

この合唱は卒業式で卒業生が参加者に披露する歌です。
タイトルは「いのちの歌」です。
合唱がものすごく上手な3年生なので、当日は涙なしには聞けないですね。今から楽しみです。

なお、卒業式当日は、生徒・教職員は「マスクなし」を基本としますが、合唱では「マスクあり」となります。
来賓・保護者の皆様は「マスクあり」となっていますので、ご協力よろしくお願いします。

【新着】進路学習(2年)

今週末(3月2・3日)には3年生の公立高等学校一般入学者選抜試験が行われます。
2年生にとっても入試がちょうど1年後に迫った時期とも言えます。

今までも進路に関しての授業は行われていますが、先週のキャリア学習、入試まであと1年というタイミングで、より詳しく進路についての学習を行いました。
生徒の皆さんにとって自分の将来について改めて考えるきっかけとなり、今週末に迫った学年末テストに向けてより一層気合いの入る機会となったと思います。

【新着】モーター回ったか!?

2年A組の理科授業では、簡易モーターの作成に取り組みました。

はじめに、K先生からモーターがなぜ回るのかについて説明を聞きました。
モーターの原理を説明するために自作した教材を用いて説明したことで、2A生徒たちも理解が進んでいるようでした。

その後、各自でエナメル線を巻き、紙やすりでエナメルをはがし、クリップでコイルを回転させていました。
すぐに回せる生徒もいましたが、大部分は苦戦してなかなか回りませんでした。

コツをつかむのが難しい実験です。

【新着】キャリア学習「高校の先生と先輩からの講話」(2年生)

本日3・4時間目、キャリア学習「高校の先生と先輩からの講話」を行いました。

美幌高校から進路指導の先生と3年生3名(本校卒業生)が来てくださり、将来や進路に向けての話をしてくれました。
進路選択の際に役立つ話や正しく努力することの大切さなど、2年生にとって得るものが大きい講話になったと思います。

3名生徒さんの講話内容の概略は次のとおりです。

〔Tさん〕大学に進学予定
・進学などの目標が決まったら、毎日、家で勉強する癖をつけた方がよい。
・スマホの時間が長い人は、YoutubeやTikTokなどのアプリを削除する覚悟をもつ。
・行動目標を高くせず、できる範囲で毎日続けることを優先する。

〔Hさん〕専門学校に進学予定
・行きたい専門学校があったら、自分で調べ、自分で手続きをすることで、進学への自覚が高まる。
・中1・2の頃は勉強していなかったが、中3になって後悔した。中学校の時の勉強は大事である。
・高校に入ったら10分でもいいので毎日勉強した方がよい。

〔Sさん〕国家公務員として就職予定
・就職を決めてから試験まで4か月しかなく困った。余裕をもって準備した方がよい。
・中2の皆さんは「あと1年ある」と考えるか、「あと1年しかない」と考えるかで心構えが変わってくる。
・高校に入り、将来像が見えたら勉強を継続する。

美幌高校の先生、3名の生徒さん、ありがとうございました。

【新着】体育館に新たな物体が…

下の写真を見て、体育館に新たな物体(掲示物)が加わったのですが分かりますか?

どうでしたか?

写真左上に、なんと昨年11月に改訂した「教育目標」が掲示されています!
これまで2つ前の教育目標が掲示されていたため、新しい教育目標に変更したいことを同窓会役員に相談したところ、同窓会が寄贈してくれることになりました。

非常に立派な教育目標が掲げられ、遠くからでもすぐに分かります。
正式な紹介は3月の同窓会入会式で行いますが、まずは本校HPで公開します。

同窓会の皆様、ありがとうございました。

【新着】矢で戦う教師!?(2B)

先週金曜日(2/17)5時間目の理科です。

下の写真は「矢で戦っている教師」…ではありません。

実は、「電流がつくる磁界」の説明をしているシーンです。
まっすぐな導線に電流を流すと「磁界」ができる現象、いわゆる「右ねじの法則」が確認できます。
このときにできる「磁界の向き」を説明しているのが、この写真です。

平面で考えると理解するのが難しいので、K先生は教材を使って分かりやすく説明していました。
2年B組の生徒たちも、「なるほど!」とうなずきながら聞いていました。

K先生も、2B生徒も頑張っている1時間でした。

矢で戦っている!?

ねらいを定めて!

右ねじの法則

理解できたかな?

【新着】PTA運営委員会

昨日(2/16)、PTA運営委員会が開催されました。

事務局(教頭)から「今年度の活動の反省」や「次年度の方向性」の説明がありました。
規約改正についての議題もあり、コロナ後のPTA活動の在り方について確認しました。

新型コロナウイルス感染症の影響でPTAの様々な活動が中止になりましたが、逆に中止になったことでその必要性について検討することができたように思います。
詳しくは、4月12日のPTA総会で説明させていただきます。

【新着】テスト2週間前

1・2年生の学年末テストが3月2日(木)3日(金)に行われます。

今日はちょうどテスト2週間前。各学年では学年末テストに向けてテスト計画表を作成しました。
目標を設定し、その目標を達成するためにはどんな計画が必要か考えるのはとても大切なことです。

2週間後を計画的に勉強し自信を持って迎えるか、計画を軽視して絶望した気持ちで迎えるかはあなた次第!

【新着】家庭科(2年A組)

家庭科の授業では「裁縫」に入りました。

まち針で布を固定させ、縫い針を動かして丁寧に取り組んでいました。

生徒たちに話を聞いてみると、「裁縫が嫌い」という生徒と「楽しい」と思っている生徒に分かれていました。
Yシャツのボタンしか付けれない筆者には、「裁縫が嫌い」という生徒の気持ちが分かりますね。
ですが、将来どこで役に立つか分かりませんので、裁縫の基礎をしっかり身に付けてもらいたいです。

【新着】参観日(1・2年生)

昨日(2/14)、1・2年生の参観日がありました。

これまで教室に入る保護者の方の制限をしていましたが、今回の参観日から制限なしとしました。
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、生徒はいつも以上に張り切っているように感じました。

体育の授業では「シュートが入らない!」と言いながらも、真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

1A英語

1B美術

2A社会

2B体育

【新着】宿泊研修「振り返り」

2年生の1時間目は宿泊研修「振り返り」の時間でした。

非日常の体験の中で、「普段できない体験が楽しかった」「交流の少ない友人と交流できた」などの思い出を語っており、楽しい宿泊研修になったことがうかがえました。

クラスの中では、周りの友人と「あんなことあったよね」「こんなことあったね」と楽しそうに話をしていた姿が印象的でした。

今回の体験を来年の修学旅行につなげていきましょう。

宿泊研修(2年)④

宿泊研修最終日(10日)午前、「冬の野外活動」「室内スポーツ体験」を行いました。

施設の方からレクチャーを受けた後、オホーツクブルーの下を「歩くスキー」や「スノーシュー」で常呂の雪原を歩く美中生が印象的でした。

    

【新着】1年総合「地域環境発表会」

昨日(2/9)、5・6時間目に1年生の総合的な学習の時間で「地域環境発表会」を行いました。

今までの総合的な学習の時間で行ってきた、美幌峠での自然体験活動やザリガニ駆除体験から学んだことや興味を持ったことなどを班ごとに資料にまとめ、学年全体の前で発表しました。

体育館でマイクやPowerPointで作った資料を活用しての発表となり緊張する姿も見られましたが、一生懸命に自分たちが調べたことを伝えることができました。
外来種のウチダザリガニについて気付いたことをまとめていたり、美幌峠の植物について花言葉を用いて発表したりと、探究的に学んだことが分かる発表会となりました。

外来種のウチダザリガニについて発表しました美幌峠の植物について花言葉なども交えて発表しました

【新着】宿泊研修(2年)③

宿泊研修1日目(9日)午後は、3つのグループ(勾玉、七宝焼、ジェルキャンドル)に分かれて、創作活動を行いました。

   

生徒は、作品づくりに2時間、最後まで集中して取り組んでいました。

   

 

【新着】宿泊研修(2年)②

美幌中学校を出発後、「網走監獄」「北方民族博物館」の施設見学を行いました。

「網走監獄」では、観覧のガイダンス、監獄「正門」前でのクラス毎の写真撮影後、生徒は放射状に広がる5棟の「舎房」など自由に見学しました。

「北方民族博物館」では、博物館職員が作成したワークシートをもとに、施設内を見学しました。

世界の北方地域に暮らしてきた人々の文化について学ぶことができました。

【新着】宿泊研修(2年生)

2年生が宿泊研修に出発しました。
「網走市内の観光施設見学」⇒「ネイパル北見」のコースで、1泊2日の研修になります。

昨日は、「結団式」があり、研修の目的や持ち物等の注意事項を確認しました。

本日朝には「出発式」を行い、代表生徒からは「羽目を外さず、2年生らしく楽しい宿泊研修にしましょう。」との話がありました。

有意義な研修になるといいですね。

結団式<1>

結団式<2>

出発式<1>

出発式<4>

たくさんの荷物

荷物を乗せてバスに乗車

【新着】巨大ハンバーグ現る(3B)

きょうは3年B組の調理実習です。

3Bの生徒たちは個性的で、いろんなバリエーションを考えてハンバーグや付け合わせを作っていました。
ある班では、ブロッコリーとベーコンを炒めていたのですが、カリカリを通り越して黒くなるまで炒めていました。試食では「にがい~」との声が。
また、ある班では「付け合わせは要らない、そのかわり巨大なハンバーグを作る!」というコンセプトで取り組んでいました。手のひらサイズの巨大ハンバーグは、煮込み時間をかなり費やしましたが、存在感のある美味しそうな出来栄えでした。

しばらくすると、スーツ姿でキャベツの千切りをしている「謎の料理人」がいました。
見事な包丁さばきに、3B生徒も言葉がでませんでした。

楽しそうな調理実習でした。

調理実習がいよいよスタート

噂の黒くなった炒め物

謎の料理人「包丁さばきが一級品」

ひき肉をこねて、こねて

湯気がいい感じ

巨大サイズの煮込み

タイマーより大きいぞ

粉チーズを振って完成!

美味しそうなポテトフライ

卵が乗ったハンバーグ

【新着】2A道徳

6時間目は、2年A組の道徳授業でした。

今日の授業は「向こう岸には」というお話から「他国の人と理解し合うために大切なのはどんな心か」を考えるものでした。

互いの考え方や生活様式が分からないため、恐怖し遠ざけてしまうことがあります。
お互いの文化を理解し認め合う心が大切であることを学びました。

学習活動では、班ごとに分かれ、それぞれが考えた意見を交流し合いながら様々な考えに触れました。
自分たちの価値観を広めることにつながったのではないかと思います。

【新着】調理実習(3A)

本日も3年A組になってしまいました。スミマセン。(※今後はバランスよくアップします。)

きょうの家庭科は調理実習です。3年生は、新型コロナの影響で調理実習ができずにいたそうです。
しかし、調理を作り始めたら、非常に手際よく1時間くらいで美味しそうなハンバーグが出来上がりました。
煮込みハンバーグチーズハンバーグなど、写真を撮りながらお腹が空いてきました。

担任の先生は煮込みハンバーグを食べたようで、うらやましかったです。
筆者にもってきてくれる班はないかな~(泣)

でも卒業前に調理実習ができてよかったです。

明日は3年B組です。どんなハンバーグが出来上がるのでしょうか。

【新着】バドミントン(3A)

体育の授業が「バドミントン」になりました。

3年A組の生徒は、熱心にラケットを振っており、長時間のラリーをしている生徒もいました。
見ごたえのある試合でした。

体育のS先生は、大型プロジェクターにオリンピック選手の画像を流し、生徒のモチベーションをアップさせていました。

【新着】大型プロジェクターによる授業

体育館ステージに大型プロジェクターが設置されました。

昨日(2/3)、さっそく体育のS先生が、全体説明の際に使用していました。
バスケットボールを上手くキャッチする方法について、ステージ上のスクリーンにスライドを投影させて説明しました。
その後、スライドの前でバスケットボールを得意とする生徒が、お手本を見せていました。

スライドの前に生徒が立っても陰にならないので、プロジェクターの位置を気にすることなく活動できます。

今後は、総合的な学習の時間の発表や学校行事などでの利用が期待できます。

これも「美幌中学校教育基金」のお蔭です。ありがとうございました。

スライドの前でお手本

後ろからでもスライドの文字が大きい!

【新着】「新入生体験入学」

 本日、町内3小学校(美幌小・東陽小・旭小)6年生を対象にした「新入生体験入学」を開催しました。

 約60名の6年生に対して、「美幌中学校の生活」に関する説明と「校舎見学」を行いました。

 4月からの中学校生活に「期待」と「希望」を抱きながら説明を聞いていた真剣な眼差しが印象的でした。

 

 

【新着】新入生「保護者説明会」

昨日(2/1)、新入生「保護者説明会」を開催しました。

新1年生の保護者約40名に参加いただき、中学校生活の留意事項について説明をさせていただきました。
学習面ではN教諭が、教科担任制や部活動などについてお伝えしました。
生活面ではS教諭が、学校生活や学校行事などについてお伝えしました。

なお、体育館スピーカーからの雑音が気になった方も多かったと思います。大変申し訳ありませんでした。
現在、美幌町教育委員会と対応を協議しております。
卒業式や入学式でご迷惑がかからないよう、音響設備をどうするか対応したいと思います。

【新着】てん刻_最終仕上げへ(3年A組)

これまで何度かアップロードしてきた3年生美術の「てん刻」は、いよいよ最終仕上げに入ったようです。

印の部分を完成させ、あとは持ち手の形を整えてピカピカ、ツルツルに仕上げていきます。
3Aの生徒たちは、水飲み場で楽しそうに談笑しながら、一生懸命に手を動かしていました。
「どこがゴールが分からない。」と言っている生徒が、ツルツルになった持ち手を見せてくれました。

【新着】母集団の数量の推定(3年B組)

本日3時間目3年B組の授業は数学でした。
内容は「母集団の数量の推定」です。母集団から標本を取り出し、母集団の傾向を読みとるという内容です。
これを理解できると概数の考え方や資料の傾向を読みとる力が身につきます。
割合や比などの今までに学習した内容を使って一生懸命に問題を解いていました。

はたしてS先生が説明していた図を使って考えをまとめる大切さは伝わったのでしょうか?

【新着】体育館に大型プロジェクター

美幌中学校「教育基金」を活用し、体育館に大型プロジェクターを設置する工事が始まりました。

これまでは、ステージ発表の際に、プロジェクターをどこに置くのかを考え、ステージ使用の範囲も制限がありました。しかし、この大型プロジェクターを設置することで、ステージを自由に使用することができます。

設置工事をしていただいている職人の皆様、体育館が寒く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

【新着】美幌町のパンフレット作成(2年総合)

本日4時間目、2年生の総合的な学習の時間で「美幌町のパンフレット作成」を行いました。
事前に「パンフレット講習会」で美幌町の観光、食材、歴史、自然、産業について学び、chromebookを使ってまとめの作業を行っています。
苦戦しながらも集中して作業に取り組んでいました。