=美中からの最新情報=
【連絡】学級閉鎖について
インフルエンザ感染と複数生徒の発熱により、学級閉鎖となった学級がありましたのでお知らせします。
また、明日実施予定のテスト等の対応は次のとおりです。
<閉鎖する学級> 3年B組
<閉鎖期間> 11月30日(木)給食後~12月3日(日)
<テストの対応>
・1・2年生後期中間テスト~予定どおり12月1日(金)に実施
・3年生学力テスト(模試)~3年A組は予定どおり12月1日(金)に実施
3年B組は12月4日(月)に実施
体調の悪い生徒はゆっくり休んでください。
症状のない生徒については、外出をせず、テスト勉強に励んでください。
なお、部活動については、感染症のまん延防止の観点から次の期間「活動中止」とします。
<活動中止期間> 12月1日(金)~3日(日)
保護者の皆様には、マチコミメールを送っていますのでご確認ください。
1年総合 自然体験学習発表
11月22日(水)、1年生が自然体験学習の発表会を行いました。
1学期に実施したザリガニ駆除体験と外来種植物探索について、班ごとに協力してスライドを作成しました。どの班も、美幌の自然環境について堂々と発表することができました。
【連絡】学校だよりWeb版「第8号」
学校だより「桜花」第8号をアップロードしました。
【新着】煙もくもく(2年B組)
2年B組理科では、ドライアイスを使った実験を行いました。
ドライアイスをエアーホッケーのように滑らせて性質を確認した後、お湯の入れたビーカーにドライアイスを投入して霧を発生させていました。
もくもくと出てくる煙を見ながら「すご~い!」と2B生徒たちが叫んでいました。
その後、発展教材として、発生する霧でしゃぼんの泡を大きくしたり、エタノールを冷やして植物の葉を凍らせたりしていました。
とても楽しそうな実験でした。
なお、このドライアイスは理科教師K先生が、朝、網走に行き買ってきてくれました。
K先生の理科にかける情熱、素晴らしいです。
【新着】2つの学級、頑張っています!
学年・学級閉鎖により、3階は2年B組のみ、2階は3年B組のみという状態です。
こんな状況ですが、2つの学級の生徒は「隣のクラスがいなくて不思議な気持ちだな」「貸し切りみたいで楽しいです」と言っていました。いつもと違う状況を楽しんでいるようです。
2年B組では、家庭科の授業を行っていました。
お金の使い方について考え、タブレットに打ち込んでいました。
3年B組では、企業の経済活動についての授業でした。(社会科)
自分たちが知っている企業名を出しながら、経済活動の分類などを学んでいました。
【連絡】学年・学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ感染症、風邪症状による発熱等の欠席が多いことから、学校医・美幌町教委と協議し、次の学年・学級については閉鎖することとしました。
(学年閉鎖)1年生
(学級閉鎖)2年A組、3年A組
(閉鎖期間)11月27日(月)2校時(10:45)~30日(木)4日間
欠席している生徒、体調がすぐれない生徒はゆっくり休養してください。
なお、金曜日(12/1)の学力テスト模擬試験(3年生)と後期中間テスト(1・2年生)は予定通り実施します。
風邪症状が出ていない生徒は、家庭でテスト勉強に励むようにしてください。
保護者の皆様にはマチコミメールで文書を流しましたので確認をお願いします。
【新着】2年生は完成するのか!?(技術)
2年生技術では、思い出ラックという引き出しとフォトスタンドの機能をもったラックを作成しています。
フォトスタンドをどこに配置するのかは各自で決めることができるそうです。
しかし、なかなか進まず苦戦している生徒も多いようでした。
一生懸命に金づちを持ってトントンしていますが、釘が曲がったり木材が割れてしまったりという状況も見られます。
授業では、赤い上下のつなぎを着た「謎の助っ人」も登場し、生徒の支援をしていました。
この謎の助っ人は、なんと技術科の教員免許をもっており、実務経験も豊富な先生です。
さて誰でしょうか?
技術の授業は授業時数が少ないので大変ですが、2年生の追い上げに期待したいです。
謎の助っ人 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ |
|
【新着】なぞの天球現る!(3年理科)
きょう(11/22)はとてもよい天気です。
こんなに天気のよい日は「太陽の動きの観察でしょう~」ということで、3年生理科では透明半球を使って太陽の1日の動きを記録していました。
方位磁針で方位を確認しながら透明半球をセットする位置を決め、ペン先の影を台紙の中心に合わせるという作業を行いました。
3年生はやや混乱していましたが、無事に作業を終え、時刻を書き込みました。
あとは休み時間ごとに記録をしていきます。
果たして3年生は放課後までに太陽の日周運動の経路を確かめることができたでしょうか。
<豆知識>
日周運動…星や太陽などの天体が、北極星と観測地点とを結ぶ線を軸として、東から西へ1日に1回転している動きのこと
【新着】体を張った授業(3年B組)
下の写真を見てください。
理科教師K先生が「北」と書いたお面らしきものをかぶって動いています。
これはふざけているのではなく、真剣に授業をしている様子です。
3年生理科では、天体の動きを学んでいるのですが、K先生が地球の動きを再現しているのです。
地球は自転しながら公転しています。
分かっているようで、この動きを理解するのはなかなか難しいです。
「夏、明け方、西の空に見える星座は?」
K先生の問いに答えようと必死に3B生徒たちが考えていますが、なかなか答えが出ません。
すると、K先生がお面をかぶって夏の位置に移動し、方角を確認します。
「あ~なるほど!」生徒たちから声が上がります。
授業後、「K先生は体を張って教えてくれるので偉いです。」と生徒たちは感想を述べていました。
同じ時間、1年生理科では地震について学んでいました。
【新着】マット運動(3年B組)
3年B組が体育の時間にマット運動に挑戦していました。
飛び込み前転などの技を何度も練習している生徒もおり、楽しそうに回っていました。
夢中になって取り組んでいる姿は素敵です。
【新着】模擬裁判(3年A組)
3年A組社会科の授業で模擬裁判が行われました。
この模擬裁判は、刑事事件を扱っており、裁判に関わる人たちの役割や裁判の仕組みなどを確認することができます。
裁判官、裁判員、検察官、被害者、弁護人、被告人などの役になり、台本に基づいて体験していました。
役に当たっていない生徒は傍聴人となり、検察官の鋭い追及にうなずいたり、弁護人の証拠不十分の主張に疑問をなげかけたりと、真剣に参加していました。
最後の判決は、台本のやり取りを聞いて裁判員が判断します。
これは台本には書いてないので、裁判員役の生徒たちが、一連のやり取りを聞いて決めていきます。
きょうの模擬裁判では、「被告人は無罪」と裁判官から判決が下されました。
傍聴人から「お~っ」という声が上がり、被告人役の生徒は喜んで両手を挙げていました。
このような体験型の授業は、理解が進みます。
【新着】アクリルアート(1年B組)
1年B組の美術をのぞいてみると、アクリルアート(スクラッチグラス)に取り組んでいました。
課題写真を基に、背景や自分のサインなどを入れて、オリジナルの作品を仕上げます。
1B生徒たちは集中しながら掘り進めていますが、中には自分の作品を見てもらいたくてアピールしている生徒もいました。
作業の早い生徒は色付けをしていました。
工夫しながらきれいに仕上げており、完成が楽しみです。
【新着】第2回学校運営協議会
過日、第2回学校運営協議会が開催されました。
10月末に委員の任期満了となったことから、新旧の委員の皆様に集まっていただきました。
今回は、学校の教育活動を知っていただくことを目的としたので、各校務分掌の部長が、それぞれの取組を発表しました。
体育館の大型プロジェクターに写真を投影し、どんな場面なのかを伝えていきました。
委員からは、「運動会では個人種目が少なかったのはなぜか?」「町博物館の学芸員の活用状況は?」などの質問がありました。
最後に、退任される委員Nさんからご挨拶をいただきました。
Nさん、長い間、本校の教育を様々な立場で支援や応援をしていただきありがとうございました。
また、運営協議会の委員の皆様、本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【新着】暗い理科室がなぜか発光!?(3年A組)
3年A組理科の授業を見に行くと、理科室が暗くなっており、怪しげな液体が各班に配られました。
理科教師K先生の指示により、生徒たちが試験官の液体を混ぜると、あっという間に発光していきました。
恐らく定期演奏会で配られたケミカルライトに入っている液体のようです。
とてもきれいに発光していたので、生徒たちは「楽しいわ~」と言いながら、色を混ぜ合わせて新しい色を作っていました。
こぼした液体をふいたティッシュも発光していました。
【新着】「だし」選手権、№1はどれだ(1A)
1年A組では、家庭科で「うま味を味わおう」という課題に挑戦しました。
各班で手分けして7種類の味噌汁を作り、その後、どの味噌汁が美味しかったのかを調べました。
この7種類の味噌汁は、6種類のだし入り味噌汁とだし無しの味噌汁となっており、班ごとにどのだしを使うのかを決めて実習をしていました。
<7種類の味噌汁>
①かつお ②こんぶ ③しいたけ ④にぼし ⑤かつお×こんぶ ⑥しいたけ×こんぶ ⑦だし無し
実際に味噌汁を伸び比べると、「うわ~においが~」や「意外と美味しい」という声が混ざり合っていました。
どの味噌汁が美味しかったのでしょうか。
後日、1Aの皆さんに聞いてみます。
【新着】交流授業「保健体育」(2年B組)
2年B組で保健体育の交流授業が行われました。
授業者のM先生がスライドを使いながら「喫煙の害と健康への影響」について授業を進めました。
主な学習形態はグループ学習となっており、M先生が実験結果の予測をさせたり、グラフの読み取りに気付かせたりと工夫していました。
隣の旭小学校からも教頭先生と元担任の先生が参観してくれました。
小学校の先生の前で、卒業生たちも張り切っていたことでしょう。
きょうの授業で、喫煙の怖さや健康に生きることの大切さを実感できたのではないかと思います。
【新着】後期生徒総会
過日(11月10日)後期生徒総会が行われました。
最初に、3年生を中心とした第78期生徒会書記局・常任委員長による前期活動反省が行われ、最後の仕事をしっかりとやり遂げました。長きに渡り美幌中学校を支えてくれました。本当にお疲れ様でした。
次に、第79期生徒会書記局・常任委員長により後期活動計画が提案され、審議の上、後期の具体的な取組が可決されました。
新しい生徒会スローガン「初心」達成を目指し、全校生徒で素敵な美幌中学校をつくってください。
皆さんのこれからの活躍を応援しています!
【新着】職業プレゼン(3年B組)
3年B組が職業に関する内容をプレゼンにまとめました。(総合的な学習の時間)
この学習は、1年生の頃からいろいろな職業を調べ、2年生で職場体験を行い、3年生修学旅行で上級学校訪問をした上での活動になります。
キャリア教育の一環として、本校では系統的に学びが深まるようにカリキュラムを組んでいます。
本日は、プレゼンのスライドと説明原稿が完成した生徒が、3年部の先生の前で発表しアドバイスをもらう日です。
先生からは、「スライドが見やすいね」「説明のイントネーションがいいね」と褒められていました。
改善点については、「もう少しゆっくり説明するといいよ」「間がほしいな」「これはどう思いますか? など聴衆に疑問を投げかけるといいよ」などの助言がありました。
この助言を踏まえて、スライドや説明を修正し、学年発表に臨むことになります。
今年の発表が楽しみです。
【新着】柔道授業_真剣勝負(1年B組)
1年生の柔道が本格的になってきました。
はじめは柔道着を着るのも大変だったのに、今では受け身の練習で「バ~ン!」といい音を出しています。
真剣そのものです。
授業の後半では、トーナメント方式で寝技の対決を行っていました。
抑え込みをしたら、審判役の生徒が秒数を数え「一本」を宣告します。
まさに柔道大会でした。
授業後、数名の女子生徒が「柔道部つくって~」と言っていました。
柔道の楽しさを味わっているようです。
礼に始まり、礼に終わる
【新着】町民文化祭
文化の日に合わせて町民文化祭の展示が行われました。
町民会館2階に,本校生徒の力作が展示されており,多くの町民の皆様にご覧いただきました。
出展数は次のとおりです。
ポスター 5点
銅製表札 5点
レタリング 4点
切り絵 1点
書 道 15点
【新着】美幌の歴史(3年A組)
3年A組が、いつもお世話になっている美幌町博物館で美幌の歴史について学びました。
美幌町博物館は、開拓の歴史を物語る多くの展示物があり、学芸員Yさんから旧石器時代の北海道と美幌の歴史を説明していただきました。
美幌の1万年前(旧石器時代)の遺跡(石器等)などのレプリカを見せていただき、生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。
また、博物館建設の際には、建設地から縄文時代の住居の遺跡が発掘されたそうです。
その際に撮った副葬品などの写真も見せていただきました。
後半は、展示室を回りながら説明を聞きました。
旧石器時代から1500年くらいまでのオホーツク文化の土器や石器の説明や、アイヌ文化の衣類の説明など、実際の展示物を見て学びました。
たくさんの展示物、学芸員Yさんの分かりやすく熱い説明を聞きながら、貴重な時間となりました。
【新着】マイクロプラスチックの恐ろしさ(3年総合)
美幌町博物館学芸員Mさんによる講話がありました。
テーマは「プラスチック問題」です。
私たちの周りはプラスチック製品にあふれています。
プラスチック製品以外のものを探すのが難しいくらいです。
Mさんによると、年間4憶トンのプラスチック製品が生産され、その9割が廃棄されるとのことです。
廃棄されたプラスチックは、日本では燃やされることが多いようですが、他は海や川などに捨てられることもあるようです。また、プラスチックのリサイクルは、コストが高くなり大変なんだとか…。
海や川に捨てられたプラスチックは、どんどん細かくなり、マイクロプラスチック(5mm以下)として魚などの生物に蓄積していくそうです。
その生物を人が食べることもあるようです。
この話を聞き、プラスチックの使用量を減らしていかなければと、3年生も強く思ったことでしょう。
【連絡】学校だよりWeb版「第7号」
学校だより「桜花」Web版「第7号」を学校だよりに公開しました。
【新着】1・3年生合同書写
いつもは運動している賑やかな体育館で、1・3年生合同書写が行われました。
3時間目は3A・1B、4時間目は3B・1Aという組み合わせで、床に座って筆を動かしていました。
どの生徒も真剣に取り組んでおり、よい意味での緊張感が漂っていました。
1年生は、「大木」と書いた後、自分の名前を行書で書くという課題に挑戦していました。
上手く書けずに何度も練習している姿が見られました。
3年生は、「探究」と「輝ける未来」のどちらかを選んで書くことになります。
国語担当のN先生から「どうしてこちらを選んだの?」と質問されると、「こっちは難しそうだから…」と消極的な理由で選んだ生徒もいましたが、「こちらの字が好きだから…」という積極的な理由をもって挑戦している生徒もいました。
1年生と3年生の大きな違いは、片付けの時間が圧倒的に違いました。
N先生が「片づけに入って」と言うと、3年生はあっという間に床がきれいになり教室に戻りました。
1年生は筆や硯をしまうのに時間がかかってしまい、給食の準備がぎりぎりになってしまったかもしれません。
本校初の試みでしたが、体育館で書写をやるのも気が引き締まってよいものだと感じました。
【新着】職業講話(1年総合)
1年総合的な学習の時間では、職業講話を実施しました。
今回はお二人の講師にお越しいただき、職業への熱い思いを語っていただきました。
トップバッターは「おいで家具」のSさんです。
Sさんは北見で仕事をしていたのですが、39歳で自分が好きだった「家具」を作る仕事を始めたそうです。
家具職人として、自分の好きな仕事に就けたので嬉しかったそうですが、同時に大変さもあったとのこと。
書類づくりやお客さんの接待などが苦痛だったそうです。
そこで、そのことを奥さんに相談し、奥さんが大変な部分を引き受けてくれたことで楽になったそうです。
誰かに相談する勇気を持つことが大切だと教えてくれました。
また、仕事のやりがいとは何か、ということも教えていただきました。
働いてお金を得ることも大事ですが、お客さんから高評価をいただいたとき、やりがいを感じて次の仕事へのモチベーションが高まるそうです。
次に、「もりぐんて」のKさんが話をしてくれました。
すぐに話をするのではなく、ストレッチをして、心と体をリラックスしてから講話をしてくれました。
Kさんは、もともと札幌で魚を売る仕事をしていたそうですが、36歳の時に実家の「もりぐんて」を継いだそうです。
ここには奥さんの嬉しい一言があったようで、聞いている生徒・先生方も感動していました。
実家とはいえ、軍手や作業着についての知識が何もなかったので、Kさんはメーカーや問屋に何度も質問をして、勉強に励んだそうです。お客さんの要望に応えるまでには、相当苦労したようです。
Kさんの言葉で「こうなりたいというものがあれば、足すだけだ。」「どうせだったら夢をもって生きた方が楽しいよ。」というものがありました。
今では、「もりぐんて」の仕事だけでなく、喫茶店、劇団の主宰、プロレス愛好会、ラジオパーソナリティーなどたくさんのことに挑戦しているKさんですが、これも全てKさんがポケットに入れておいた「夢」を実現したものだそうです。
夢をもつことの大切さを学ばせていただきました。
お二人とも、とても素晴らしい話でした。
1年生は、仕事に対する考え方も変わってきたのではないかと思います。
ありがとうございまいsた。
【新着】美幌町の歴史(3年総合)
3年総合的な学習の時間では、美幌町の歴史について学びました。
本校ではいつもお世話になっている美幌町博物館から学芸員Yさんにお越しいただき、スライドを使って説明していただきました。
歴史を学ぶときには、写真の中の「道路」を見るとよくわかるようで、Yさんは説明の中で時々「道路が土ですよ」「道路が舗装になったよ」と教えてくれました。
また、今回、町内初公開として戦時中の動画を見せてくれました。
町民の出兵や米軍機が旋回している様子、鉄不足で釣鐘を差し出すシーンを見ながら、戦争による不安や悲しみを実感することができました。
この他、お祭りの歴史、ジャンプやクロカンが盛んだった時代、美幌小学校の運動会の場面、美幌デパートや乳業メーカーの工場の様子など、興味深いものばかりでした。
町の歴史を研究しているYさんの豊富な知識に驚きました。Yさん、ありがとうございました。
【新着】今週から始まりました「柔道」
今週からいよいよ柔道の授業が始まりました。
1年生は初めての柔道なので、柔道着の着方や脱いだ後の畳み方などについて学びました。
素足で畳の上を歩く経験もあまりなかったと思いますので、新鮮な気持ちだったことでしょう。
この後、受け身や投げ技などを学び、日本の武道のよさを実感することになります。
午後に3年生の体育の授業を見に行くと、外で駅伝形式の中距離走をしていました。
「走るの苦手です~!」「走りたくないです!」と言っている生徒もいましたが、タスキをかけたら真剣に1500mを駆け抜けていました。
天気もよく、スポーツの秋を感じる光景でした。
【新着】廃棄物処理場(3年B組)
3年生総合ではテーマ「美幌の自然・環境」の学習として、廃棄物処理場で体験学習を行っています。
きょうは3B生徒が、資源ごみの分別などを体験しました。
施設職員の説明を聞き、筆者も知らなかったことが多かったです。
例えば、乾電池を資源ごみに出すときには、+極と-極をセロハンテープではる…というのは知っていたのですが、外れることがあるので「セロハンテープをぐるぐる巻き」した方がよい。ペットボトルの形をしていても、「プラ1」のマークがなければペットボトルのリサイクルはできない。とのことです。
3B生徒たちは、体験をしながらリサイクルについて考えを深めたことでしょう。
それにしても、汚れていたり、加工していたりとリサイクルできないペットボトルが多すぎですね。
リサイクルできないと全て一般ごみとして埋めててに回されます。
皆さん、ペットボトルはよく洗ってから資源ごみに出しましょう~。
【新着】授業づくり研修会
先週末の学校祭も無事に終了し、今週から美中生は「勉強モード」にシフト、、、したのでしょうか!?
きょうは、北海道教育大学旭川校の小松恵美子教授にお越しいただき授業づくり研修会を行いました。
小松教授は被服学が専門で、なんと家庭科担当・Y先生の大学時代の指導教員だった方です。
5校時、Y先生の家庭科の授業を小松教授に見ていただき、ご助言をいただきました。
教え子の授業はどうだったのでしょうか。
また、放課後、「被服学を視点とした学校教育との関連」と題してご講演をいただきました。
ご講演では、被服の歴史や役割などを知ることができ、被服に関する興味が高まりました。
冒頭で「人は、どうして服を着用するのでしょうか?」という質問があり、この答えが奥深いものだと知りました。
専門家の先生の話は勉強になります。
このように先生方も日々勉強しています。生徒の皆さんも頑張りましょう~。
【新着】学校祭2日目「展示」
今年の展示は、様々な技法が繰り広げられていました。
閉会式での部門講評「展示」において、S先生による講評の一部を紹介します。
1年生「ペットボトルキャップアート」
活動が始まる前から、ペットボトルのキャップを集めており、意欲的に活動していた。
2年生「ドラえもんとポケモン」
ドラえもんとポケモンを丁寧に仕上げており、枠の付け方も工夫が見られた。
3年生「マリオ」
世界観がとてもよく、完成度が高い。空間を上手に使っていた。
「すごすぎる!」という感想が、観覧していた生徒たちからいくつも出ていました。
また、美術部の作品や教科展も開催されており、その出来栄えに保護者の皆さんも感心していました。
1年展示 |
2年展示 |
3年展示 |
美術部 |
教科展 |
教科展 |
【新着】学校祭2日目「演劇」
学校祭2日目、演劇発表と展示がありました。
演劇発表では、どの学年も迫真の演技で観客を引きつけていました。
1年生「この世界の片隅に」は、戦争中の日本を舞台に、難しいテーマに挑戦していました。
2年生「修学旅行」は、修学旅行中に恋話をするなど中学生あるあるの場面を演じ、微妙な年ごろの女子の心情を表現していました。
3年生「一輪花」は、生徒会長Aさんが台本を手作りし、監督・演出を手掛け、見事に生きることの素晴らしさを表現していました。役者の生徒たちも個性を発揮しており、普段教室では大人しい生徒が堂々と演じていたり、話し方を工夫して笑わせる場面をつくったりと、見ごたえがありました。
今年の演劇は、テーマ性をもって観客に訴えかけるものでした。
美中生の表現力は見事でした。
2年生劇 |
2年生劇 |
1年生劇 |
1年生劇 |
3年生劇 |
3年生劇 |
3年生劇 |
3年生劇 |
【新着】合唱コンクール(ピアノ伴奏)
合唱コンクールといえば、かかせないのがピアノ伴奏です。
昨日のコンクールでもピアノ伴奏者が、学級の合唱と一体となって活躍していました。
見事な指使いです。感動しました。
ピアノ伴奏の6人にも「あっぱれ!」
【新着】合唱コンクール
きょうは合唱コンクール本番です。素晴らしい歌声が町民会館びほーるに響きました。
6学級がそれぞれに見事なパフォーマンスを表現しており、来賓の皆さんからも「よかったよ。」との感想をいただきました。
特に、3年生の合唱は圧巻でした。
また、歌声を聞きながら、あるクラスの学級通信に書いてあった「合唱は結果ではなく成果です。」を実感しました。
練習ではいろいろ困難もあったと思いますが、指揮者・パートリーダー・伴奏者のリーダー性や、一人一人が役割を果たして見事なハーモニーを作り上げた美中生に「あっぱれ!」ですね。
【新着】明日、本番です!
学校祭が明日から始まります。
きょうは、舞台発表と展示では最後の仕上げに取り組んでいました。
舞台発表では、セリフの確認と表現についての最終調整をしていました。
どの学年も楽しそうにやっているのが印象的でした。
反面、展示では「明日までに終わるかな~!?」とかなり焦りながら作業している学年が多いように感じました。
ある学年では、ちぎり絵でイラストを描いていたのですが、なかなか進まないようです。
頑張ってください。
舞台発表と展示のテーマは次のとおりです。
<舞台発表>
1年生「この世界の片隅に」
2年生「修学旅行」
3年生「一輪花」
<展示>
1年生「ペットボトルキャップアート」
2年生「ドラえもんとポケモン」
3年生「マリオ」
【新着】合唱リハーサル(1年生)
きょうは町民会館びほーるで合唱リハーサルがありました。
1年生のリハーサルを見に行きましたが、昨日の合唱交流よりも歌声の広がりを感じました。
びほーるは歌いやすいのでしょうか、それともびほーるの音の反響がよいのでしょうか。
合唱コンクールはいよいよ明後日です。
どの学級も仕上がってきましたので、あとは体調を整えてきれいな歌声を響かせてもらいたいです。
【新着】1年生合唱交流
きょうは1年生の合唱交流がありました。
1B⇒1Aの順に合唱を歌い、互いの歌声をリスペクトしながら聞き合いました。
1年生の合唱をきちんと聞いたのは今回が初めてだったので、「こんなにレベルが高いんだ!」と驚きました。
1Bは指揮者を中心に、強弱をはっきりとさせながら歌っていました。
1Aは歌詞の意味を理解し、うっとりとする表現力で歌っていました。
どちらもすごいです!
合唱後、2人の担任の先生から「1年生でここまで歌えるのがすごい。」「自分たちで練習を進めていくことができることがすごい。」と講評を述べていました。
町民会館びほーるで、感動的な歌声が響き渡ること間違いなしです。
保護者の皆様、美中関係者の皆様、ぜひ聴きに来てくださいね。
【新着】合唱コンクール近づく!
来週木曜日は、いよいよ合唱コンクールです。
各学級では最後の仕上げに入っており、微妙な音程や表現方法などを確認しています。
1年生はどちらのクラスも指揮者を中心にまとまってきました。
2年生は練習場所を工夫しながら、各パートの弱点を克服しようとしています。
3年生は合唱交流を行い、隣のクラスの合唱を聞いて刺激を受けていました。筆者も聴きに行きましたが、レベルが相当上がっています。
今年の合唱曲は次のとおりです。
<合唱曲>発表順に掲載
2年A組 COSMOS
2年B組 手紙~拝啓十五の君へ~
1年B組 HEIWAの鐘
1年A組 花になれ
3年A組 十字架(クロス)の島
3年B組 青い鳥
合唱コンクールで今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか。
町民会館「びほーる」で感動的な歌声を響かせてください。
【新着】学力テスト総合B(3年生)
学校祭が来週末に近づいておりますが、昨日(10/12)、3年生は学力テスト総合Bを受けました。
このテストは、先月の総合Aに続き、全道の中学3年生がほぼ全員受けており、進路を決める大事なテストです。
部活動を引退し、勉強にシフトした3年生が準備万端で受けているので、これまでよりもよい点数になる生徒も多いと聞いています。
美中3年生はどうなるでしょうか。
3年生教室の近くでは、技術室で2年生が物入を作っていました。
電動ドリルや電動ヤスリで木材を加工しており、なんとも楽しそうでした。
【教員向け】公開研究会のお知らせ
令和5年度 美幌町立美幌中学校「公開研究会」の案内を美中教育の情報にアップロードしました。
管内の教員の皆様、お待ちしております。
【新着】説明できたかな?(2年数学)
2年生数学は、いつも通り「習熟の程度に応じた指導」ということで、標準コースと基礎コースに分かれていました。
標準コースの授業をのぞいてみると、面白い図形の問題をやっていたので一緒に考えてみました。
このあと、∠xが145°であることが示され、次のように課題が出されました。
なんと「145°」であることを説明するという課題です。
答えを出してから、それがどうしてこの答えになるのかを考える授業をやっています。
思考力が鍛えられますね。
2年A組標準コースの生徒たちは、まず補助線を引くことにしました。
すると、3種類の補助線が出てきたので、数学教師O先生が写真に撮り、電子黒板で提示しました。
3種類のどれを使っても説明できるとのことです。
① |
② |
③ |
O先生によると「①の補助線はB組では出てこなかった」と言っていました。
筆者は、①の補助線で考えてみましたが、皆さんは分かるでしょうか?
ぜひ挑戦してみてください。
【新着】土クレヨンづくり
きょうから3連休ですね。
新チームでの大会が入っている部活動もあるようです。頑張ってください。
昨日(10/6)、美幌町博物館の学芸員Hさんの協力を得て、3年A組生徒が「土クレヨンづくり」を体験しました。
博物館の体験できる部屋で、土をふるいにかけたり、土と蜜蝋(みつろう)を湯煎(ゆせん)したりして、和やかな雰囲気で作業をしていました。
土クレヨンを型にはめた後、「土絵の具づくり」に取り組みました。
土絵の具ができたら、手形をとる生徒や面白い絵を描いている生徒がいました。
校内に掲示したら話題になりますね。
学芸員のHさん、講演に引き続き、今回もご指導いただきありがとうございました。
木育学習「植樹体験」
2年生の総合的な学習の時間では木育学習が行われています。
先日、美幌町内の森で植樹体験が行われました。
作業に入る前に、木育マイスターからの講話があり、木育について改めて学ぶことができました。
植樹体験では成長がはやい「カラマツ」の苗木を二人一組になって植えていきます。
生徒たちは額に汗を浮かべながら一生懸命に穴を掘り進め、あっという間にカラマツの苗木が植えられていきました。
終わるころには達成感に満ちた表情をしており、とても素晴らしい体験をさせていただくことができたと思います。
生徒の皆さんが植えた木が成長するのが楽しみです。
【新着】合唱練習_校舎に歌声が響く!
学校祭の取組もいよいよ特別日課Ⅱに入り、本格的な練習になりました。
5校時は「合唱コンクール」に向けた合唱練習が行われました。
2・3年生は学級担任がいなくても、自分たちでパート練習を行っていました。
パートリーダーが、音のズレを修正したり、強弱を意識させたりと自分たちで音を作り上げている感じでした。
さすが2・3年生です。
1年生は音楽教員や学級担任の関わりが多いかもしれませんが、徐々に自分たちで練習できるようになるでしょう。
今年も町民会館「びほーる」に素敵な歌声が響きますね。
【新着】認証式
昨日(10/3)、選挙管理員会主催の認証式が行われました。
生徒会選挙で信任を得た新書記局と各委員会の常任委員長が認証状を受け取りました。
認証状を受け取った後、新生徒会長から全校生徒に新たな生徒会活動の抱負を述べていました。
これからの生徒会活動が楽しみです。
【新着】運命の順番決め!
下の写真は何をしているところでしょうか?
実はかなり真剣なくじ引きをしています。
正解は「合唱コンクール」の順番決めなのです。
当日は「2年⇒1年⇒3年」の順で歌うのですが、各学年のA組とB組でどちらが先に歌うのかを決めています。
ほとんどの学級は指揮者が来てくじを引きました。
くじを引いた後、床に倒れ込んだ指揮者もいました。
どの順番になったとしても、クラスの心を一つにして歌うことには変わりません。
ある学級の通信に、合唱は「結果よりも成果」…と書かれていました。
この言葉の意味は分かるでしょうか。なかなか深いです。
これから本格的に合唱の練習が始まりますが、成果のある取組を期待しています。
【新着】吹奏楽部「定期演奏会」
美幌中学校吹奏楽部「第48回定期演奏会」が開催されました。
町民会館びほーるには、たくさんの方に来場いただき、磨きをかけた音色を楽しんでいただきました。
一番前の席では、本校3年生が陣取って吹奏楽部員の活躍を応援していました。
じっくりと音を楽しんだり、手拍子で盛り上がったり、なぞのダンサーが登場して笑ったりと、観客と一体となった演奏会になりました。
「負けないで」では、部員2名による歌声を披露してくれいました。
「ジャンボリミッキー!」では、体育の授業で取り組んできたダンスを部員数名で踊ってくれいました。
「じょいふる」では、なんと「Teachers」というダンサーが登場し、キレキレダンスで会場を盛り上げていました。
最後の3年生部員の演奏は、動画を投影しながら気持ちのこもった演奏になり、涙なしには聴けませんでした。
アンコール曲、顧問のS先生が「美中といえば…」の問いかけに、会場から「エル・クンバンチェロ」という声が返ってきました。定着していますね~!
3年生はこれで引退となりますが、1・2年生が吹奏楽部のよき伝統を受け継いでくれるでしょう。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
【新着】学校だよりWeb版「第6号」
学校だより「桜花」Web版「第6号」を公開しました。
【新着】美幌町の「美」は美術の「美」
3年生総合的な学習の時間では、美幌町博物館の協力をいただき、「美幌町」をテーマとした学習が始まりました。
テーマの柱は「自然環境」「歴史」「美術」の3つです。
きょうは「美幌町の美術」の学習が行われました。
博物館学芸員のHさんに来校いただき、町内外の芸術作品などを教えていただきました。
町内にある野外の芸術作品についてのクイズでは、3年生は一度は目にしていると思うのですが、どこにあるのか誰も分かりませんでした。
せっかく有名な芸術家の力作が野外に展示されているのに、関心がないと注目しないものです。
しかし、この学習で学芸員Hさんのお話を聞き、今後は注目しながら町の芸術を楽しむ生徒が増えてくるでしょう。
「美幌町の「美」は美術の「美」ではないかと思っている。」というHさんのお話が印象的でした。
美にあふれている美幌町は素敵な町ですね。
この他、美幌町出身の芸術家が道内外で活躍していたり、町外の芸術作品を鑑賞できる施設を紹介していただいたりと、大変面白い話を聞かせていただきました。
授業後、Hさんと校内を歩いていたら、実は校内にも有名な画家の絵がいくつかあることが分かりました。
筆者の部屋の前にも飾ってありました。気付かなかったです…。
もう少し芸術に目を向けなければと「芸術の秋」に思いを巡らせました。
来週は、土絵具と土クレヨンを作るようです。
【新着】学校祭の取組<3>
昨日(9/26)、9月に入り週1回行われている「学校祭特別日課Ⅰ」の3回目がありました。
今回は部門(舞台発表または展示)の取組でした。
学年によっては、どんどん作業を進めてるところもあれば、現段階でも構想を話し合っているところもありました。
いずれにしても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
1年生はペットボトルキャップを使い、何か壮大な作品を作るようです。
昨日はキャップの色分けをしていました。何ができるのか楽しみです。
3年生の劇チームでは、監督のAさんが役者の生徒に「せりふの読み方」を指導していました。
Aさんは脚本を書き、舞台演出を考え、演劇指導もしています。すごい才能ですね~(^^)/
【新着】道徳授業づくり研修会Ⅰ
昨日(9/25)、道徳授業づくり研修会Ⅰが開催されました。
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程の広瀬先生をお呼びして、3A生徒たちにモデル授業をしてもらいました。
初めは固い雰囲気でしたが、広瀬先生の柔らかい語りや問いかけにより、生徒たちはいつもどおり元気に発言をするようになりました。ニコニコしながら授業に参加していました。
テーマは「家族とは? 家庭とは?」ということでしたので、身近過ぎる存在の家族について考えることは難しかったと思うのですが、家族との関係について改めて考えるよい時間になったようです。
授業後、先生方は「道徳授業スキルアップ講習」ということで、道徳授業をつくるまでのプロセスを学んだり、グループで参観した授業から学んだことを話し合ったりしました。
また、同行された田中副校長から、本校の授業を参観した際に気付いた点や工夫している点を取り上げ、価値付けする話をしていただきました。
「附属学校のお二人の先生」と「3A生徒の意欲的な取組」により、とても充実した研修会になりました。
【新着】生徒会役員選挙立会演説会
9月21日(木)、第79期生徒会役員を決める選挙が行われました。
定員内に収まり、信任投票となりましたが、立会演説では検討を重ね熟慮した公約を述べてました。
候補者の皆さんは、行事を楽しいものにしたい、礼儀正しく感謝の気持ちで挨拶する学校にしたい、人との交流・団結力・他学年交流を大切にしたいなど力強くアピールをしました。
全校生徒の皆さんも真剣に演説を聞き、しっかり投票をすることができました。
選挙管理委員会により開票作業が行われます。
みなさんでよりよい美幌中学校になるよう力を合わせていきましょう!
【新着】特設授業~先生も「本気の学び」~
昨日(9/20)、学校教育指導(2次協議)において、5時間目に特設授業(3B国語)が行われました。
特設授業とは、教育局の主任指導主事や美幌町教委の指導主事のほか、本校の全教員、さらに隣の旭小学校の先生などが授業を参観し、その授業について協議するというものです。
今回は、国語科のN先生が3Bの生徒たちに特設授業を行いました。
写真を見て分かるとおり、たくさんの先生方が参観しており、3Bの生徒たちは驚いてしまったのではと心配になりました。
しかし、3Bの生徒たちはいつも通りに授業を受けており、先生の話をしっかりと聞き、意欲的に活動に参加していました。立派でした!
授業の内容は「対談」の授業です。(※以前、HPで3Aの授業を紹介しています)
話し手と聞く人の対談を聞いた後、聴衆役の生徒から「聞く人はテンポよく話を聞いていました。」「話がとぎれなかったのがすごかったです。」などの感想がありました。
授業後、先生方は特設授業について協議(授業の検討)を行いました。
N先生の生徒への言葉かけや指示が適切だったことや、はじめての対談なのに生徒がスムーズに取り組んでいたことなどが話題になっていました。
また、小学校の先生方からも「中学校の授業を見て勉強になった」との感想をいただきました。
とても充実した学校教育指導(2次協議)になり、関係者の皆様に感謝いたします。
【新着】学校教育指導(2次協議)
きょうは、学校教育指導(2次協議)がありました。
学校教育指導(2次協議)とは、オホーツク教育局の主任指導主事と美幌町教育委員会の指導主事が来校し、授業を見てよさや改善点を伝えるなど、教育活動の質の向上のために行っているものです。
4時間目に、全ての学級の授業を参観されましたが、「生徒主体の授業が行われている。」「先生方が研修テーマに向かって進んでいると。」と概ね高い評価を得ることができました。
先生方が、生徒たちのために日々取り組んでいることが評価されたことは嬉しいですね。
また、生徒たちも「本気の学び」を意識して集中していることも話題になりました。
美中生の真面目で一生懸命な姿を見ていただきよかったです。
生徒の皆さん、これからも勉強にスポーツに全力で頑張りましょう~! もちろん家庭学習も!
【新着】どきどきの研究授業(2年A組)
きょうは、教育実習生Kさんの研究授業がありました。
教育実習生の研究授業は、実習期間の成果を発表するためのもので、この1時間にかけるエネルギーは大変なものです。
また、たくさんの先生の参観があり、さらにKさんの通っている大学の先生も参観されました。
非常に緊張しますね。
筆者も約35年前の研究授業を思い出しました。今でも冷汗がでます。
Kさんは緊張しながらも、生徒の意見を取り上げ、対頂角の特徴について授業を行っていました。
授業後の反省では、授業をやるたびに力量が上がっているとの話が出ていました。
これから教師としての成長が楽しみです。
Kさんの教育実習は今週金曜日まで!
本校の生徒たちとたくさんの思い出を作ってもらいたいです。
【新着】対談の授業(3年A組)
先週金曜日(9/15)、対談の授業がありました。
中学校の授業で「対談?」と思った人もいるのではないでしょうか。
この授業は3年A組の国語で行われました。
筆者が小・中・高で受けた国語の授業は、物語や説明文を読み、先生が解説するという授業が主だったように記憶しています。
最近の国語は「対談」まで扱っており、驚きました。
授業では、3~4名くらいのグループをつくり、話し手と聞く人、そして聴衆に分かれて行います。
ポイントは聞く人がいかに話し手のテーマを深掘りできるのか、ということのようです。
あるグループの対談は、こんな感じでした。
聞く人「私を作ったものが『マンガ』ということでうが、どんなジャンルのマンガを読んでいますか?」
話し手「全てのジャンルを読んでいます。」
聞く人「最近、気になるマンガは何ですか?」
9月20日(水)、学校教育指導(2次協議)で国語科のN先生が3年B組にて同じ授業を行うそうです。
どんな授業になるのか楽しみです。
【新着】指導方法工夫改善(数学)の授業
下の写真を見て何か気付きませんか?
なんだか空席が多いですね。2年生のあるクラスの様子ですが、欠席が多いのでしょうか?
実は、これが数学授業の正常な形なのです。
4月の学校だより「桜花」で紹介しましたが、今年の数学は「指導方法工夫改善」という教員の加配により、TT(ティーム・ティーチング)や習熟の程度に応じた学習を行っています。(参照:学校だよりWeb版第1号)
きょうは、習熟の程度に応じた学習でしたので、標準コースと基礎コースに分かれて授業を受けています。
どちらのコースも「授業のねらい」は同じなのですが、授業の進め方が違ってきます。
標準コースでは、友達同士の学び合いがあったり、考えを出し合ったりして課題を解いていくことが多いようです。
基礎コースでは、先生が一人一人のつまづずきを確認して、解き方を丁寧に説明してくれるようです。
基礎コースのベテラン数学教師F先生からは、「数学がきらいにならないように、問題を解いたときの達成感をもてるように工夫している。」との話がありました。
なお、きょうの標準コースは、教育実習生の先生が教えてくれました。
授業の腕が上がってきました。
【新着】3年生「真剣勝負!」(総合A)
きょうは、道内のほとんどの中学3年生が受けている学力テスト「総合A」の実施日です。
本校の3年生も、自分の進路実現のために朝から緊張感をもって挑んでいました。
1時間目の国語を終えた後に感想を聞いてみると、「まあまあできました。」という声が多かったです。
しかし、「次の数学がちょっと自信ないな~」という声もありました。
これまで取り組んできたことを精一杯発揮して、テストに向かってもらいたいです。
来月は「総合B」、再来月は「総合C」と、3年生はテストに追われる日々が続きますが、学校教育目標「夢へのチャレンジ」を掲げて、乗り切ってもらいたいと思います。
【新着】木育「事前学習」(2年生)
以前にこのHPでも紹介しましたが、2年生の総合的な学習の時間では「木育」に取り組んでいます。
木育の体験学習では「枝打ち体験」や「植樹体験」を行うのですが、その前に、専門家からの事前学習があります。
本日、その事前学習が行われました。
オホーツク総合振興局東部森林室普及課のKさんと美幌林業グループのHさんが、本校に来て事前学習に必要な知識や注意点を教えてくれました。
Kさんからは、「美中の木育」の歴史についての話がありました。なんと20年前から木育が行われていたそうです。
その昔、NHK「プロジェクトX」という番組で、えりも岬に植樹をして森を作った内容が放映され、それを見た生徒が感動して木育が始まったそうです。
当時は、苗木づくり、植樹、手入れ(枝打ち)をやっており、これまで約2500人の美中生が体験したそうです。
美中の伝統的な学習の一つですね。
Hさんからは、学ぶことの楽しさや大切さを教えていただきました。
今月末から始まる体験学習が楽しみになりましたね。
【新着】学校祭に向けての取組「はじまる!」
いよいよ学校祭(10/19・20)に向けた取組がスタートしました。
特別日課Ⅰということで、週1回のペースで集まり準備をしていきます。
きょうは、この先、何をするのか、誰が担当するのかを確認していました。
2・3年生は生徒が中心となり活動しており、活動が円滑に進むようにビシビシと指示を出している生徒もいまいた。
すごいですね。
また、3年生の劇は、生徒会長Aさんがオリジナルの台本を作ってきたそうです。
役者希望の生徒が何らかの役に当たるように考えたそうで、とても楽しみです。
今年も感動の舞台が見られるでしょうか。
そういえば1年生の展示では「ペットボトルのふた」を集めています。
このHPをご覧になっている方でご協力いただける方は学校に連絡をお願いします。
【新着】総合「木育」(2年生)
今週、総合的な学習の時間「キャリア教育」領域として職場体験学習を行ったばかりの2年生が、きょうから総合的な学習の時間「地域・環境」領域の単元「木育・森づくり」の学習が始まりました。
オリエンテーションでは、木育とはどんなことを学ぶのか、木育が目指す「人づくり」「目指す社会」などについてグループで調べていきました。
その後、担当の先生から学習の目的や今後の実習などについて話がありました。
今月末には「枝打ち体験」を、10月上旬には「植樹体験」を行います。
美幌町の森について実践的に学んでいきます。
【新着】職場体験学習
昨日(9/6)、美幌町内の企業や学校,関係機関に協力をいただき、2年生が職場体験学習を実施しました。
いくつかの体験場所を回ってみると、2年生は緊張しながらも一生懸命に仕事をしていました。
大型ホームセンターでは、職員の方に教えてもらいながら商品の品出しをしていました。商品の棚を探すのが大変だったようです。
お蕎麦屋さんでは、お客さんが食事をした後、食器を下げ、消毒するという作業をしていました。すぐに仕事を覚えてようでテキパキとした動きが見られました。
今年の体験先の業種は次のとおりです。※( )内の数字は受け入れの数です。
飲食店(1)、商店(3)、コンビニエンスストア(1)、医療(1)、教育(3)、公務員(3)、工場(1)、福祉(1)
職場体験学習に協力いただいた町内の皆様,ありがとうござました。
1年A組総合学習「花探索」
9月6日、1年A組が美幌峠で外来種(花)について学習しました。
この日は絶好の天気で、素晴らしい景色を見ながら花探索を行いました。
生徒も「こんなきれいに屈斜路湖を見られたのは初めて!」と感動していました。
許可をもらわないと入ることができない美幌峠の頂上にも上り、外来種、在来種、高山植物についてたくさんのことを学びました。貴重な体験ができました。
【新着】弓道部「奉納試合」
お祭りでみんなの気持ちが盛り上がっている中、美幌神社隣接の弓道場では、美幌中弓道部が奉納試合に出場していました。
試合は個人戦で行われており、部員たちは真剣な表情で的を射ていました。
見事に的に当てても、さすが武道、喜ばずにその成功をかみしめているようでした。
部員の皆さんがとてもかっこよかったです。
【新着】美幌ふるさと祭り「盛り上げる!」
9月4日から3日間、美幌ふるさと祭りが盛大に行われています。
本日(9/5)、美幌中学校吹奏楽部が特設ステージでまつりを盛り上げるべく、見事に演奏してきました。
4年ぶりの開催ということで、会場の皆さんはノリノリでした。
筆者も聴きましたが、吹奏楽部の部員が楽しそうに演奏しているのが印象的でした。
聴衆も幸せな気持ちになったのではないでしょうか。
アンコールの際には,顧問のS先生が「アンコールの曲は、美幌中といえば‥」と言ったところ,一番前で聴いてくれていた方が「エル・クンバンチェロ」と答えてくれました。
定着しましたね~。町民に愛される吹奏楽部になりました。
演奏曲は次のとおりです。
1.テトラ・テトラ
2.ミッキーマウスマーチ ~ワタリドリ~
3.負けないで
4.Let’s Swing
(アンコール曲)エル・クンバンチェロ
【新着】校内英語暗唱大会
きょうは、校内英語暗唱大会が開催されました。
会場の説明や発表者紹介などは全て英語で行われており、全校生徒は内容を理解しながら聞いてたようです。
(※内容の理解に至らなかった生徒も若干いたようですが…笑)
Biginnerでは1年生から2名が、Advancedでは2・3年生から7名が発表しました。
どの発表者も、教科書に掲載されている長い英文を暗記し、感情を込めて発表していました。
相当練習したことが伺えました。
発表後、ALTの先生から「発音がよかった。」「自信をもって発表していたので素晴らしい。」などの講評をいただきました。
Advancedで1位になった2年生のHYさん、オホーツク管内英語暗唱大会に向けて頑張ってください。
【新着】校外清掃活動
きょうは校外清掃活動がありました。
この活動は生徒会主催で行われ、全校生徒で広範囲のゴミを拾うというものです。
当日は、学校運営協議会、3つのきょういく応援団、ナルク美幌の3団体から17名の地域の皆さんが参加していただきました。
生徒たちは、地域の皆さんと交流しながら、たくさんのゴミを拾っていました。
地域の皆さんから「今日はタバコの吸い殻などのゴミがありました。中学生の皆さんは大人になったら、ゴミを捨てるような人にはならないでください。」との話をいただきました。
いつまでも「美しいマチ」を守りたいですね。
【新着】学校だよりWeb版「第5号」
学校だよりWeb版「第5号」を学校だよりにアップロードしました。
【新着】職場体験学習「どきどき電話」
2年生が職場体験学習の電話連絡を行いました。
電話での会話に慣れていない生徒が多く、かなりの緊張をしながらの電話となりました。
実際の場面はこんな感じです。
生徒「私、美幌中学校の〇〇ですが、職場体験のことでお電話しました。いま、お時間はよろしいでしょうか。」
町内でお世話になる施設・商店・会社の皆様、美中2年生をよろしくお願いします。
【新着】ALT着任式
昨日(8/28)、美幌町に来られたALT二名の先生の着任式が行われました。
ALT2名の先生は、ジョアン先生とリー先生です。
ジョアン先生は、ニュージーランド出身でオークランドから来られました。
職業は小学校の先生ということで、子どもたちに英語を教えたいという気持ちで美幌に来てくれたそうです。
趣味は「スキー」で、日本語はこれから勉強するそうです。
リー先生は、ニュージーランド出身でオーストラリアに在住しています。
職業は自動車整備士で、日本の車が大好きだと言っていました。
オーストラリアの大学では日本語を専攻していたこともあり、日本語でのコミュニケーションも取れるそうです。
お二人の先生からたくさんのことを学んでもらいたいですね。
【新着】修学旅行「青春宣言」最終日
8月25日(金)、修学旅行最終日を迎えました。
コースは、砂川ハイウェイオアシスでの休憩・買い物、富良野演劇工房での体験学習です。
富良野演劇工房では、コミュニケーションの大切さについて話を聞くことができ、いろんなエクササイズを体験することで心の距離を縮めることができました。
舞台で演劇をする役者さんは、役者仲間との円滑なコミュニケーションを取らないと、演技ができないそうです。
そのため、相手の気持ちを考えた言動を取るようにしているとのことです。
エクササイズの最後に、3年生全員で「リズムに乗ってカップを回す」というゲームに挑戦しました。
担当の方から「このゲームは、これまで何百という団体が挑戦しましたが、7団体しか成功していません!」との話があり、3年生は気合が入ったようです。
すると、見事に成功し、めでたく8団体目として認定されました。
3年生すごいです!
楽しい3泊4日でした。
1・2年生の皆さんは、機会があれば、3年生に様子を教えてもらってください。
【新着】修学旅行「青春宣言」3日目
きょうの修学旅行は、3年生が最も楽しみにしていた「専門学校訪問」と「札幌市内自主研修」です。
1学期後半は、この日のために、専門学校までのルートを調べたり、お土産や食事の店を回る順番を決めたりと、グループで熱心に取り組んでいました。
どんな研修になったのか、戻ってきたときに話が楽しみです。
また、お昼にテレビ塔で学級写真を撮った時には、なんと「テレビ父さん」が来てくれました。
3年生のテンションも爆上がりでした。
よい思い出ができました。
※今回の写真は、各専門学校を巡回していた先生方が撮影したものです。
【新着】修学旅行「青春宣言」2日目
修学旅行2日目が終わりました。
本日のコースは、「ルスツリゾート」→「大倉山ジャンプ競技場」→「北海道ボールパークFヴィレッジ(エスコンフィールド)」となっています。
ルスツリゾートでは、絶叫系が得意な生徒は何度もジェットコースターなどのアトラクションにトライしていました。
あまり得意でない生徒は、ゴーカートなどの平和なアトラクションで楽しんでいました。
大倉山ジャンプ競技場では、リフトに乗って大倉山展望台に上がりました。
札幌の街並みがよく見えてとても眺めがよかったのですが、眺めよりも展望台でのソフトクリームに集中してしまい、ひたすら行列に並ぶことに。眺めどころではなかったようです。
エスコンフィールドでは、日ハム対楽天の試合を観戦しました。
球場が広く開放的で、野球以外でも楽しめます。
「野球、普段見ないから…」と言っていた生徒たちも、試合が進むにつれて、日ハムの選手を一生懸命に応援していました。帰るころには、「もう少し見たかった」との感想も。
美中3年生の応援もあり、日ハムは大勝でした!(10-4で勝利)
あすは、3年生がもっとも楽しみにしている札幌市内の専門学校訪問と自主研修があります。
どんな思い出ができるでしょうか。
【新着】修学旅行「青春宣言」1日目
3年生の修学旅行が始まりました。
今年の修学旅行のテーマは「青春宣言」とのことです。
修学旅行が終わったときに、「青春したな~」と宣言できることを目指しているようです。
面白いテーマですね。
1日目は、長い移動時間をかけて「ニセコ」でアクティビティを体験しました。
「ラフティング」または「アドベンチャー体験」のどちらかを選択し、汗を流しました。
筆者はアドベンチャー体験に参加したのですが、予想以上に握力を使い、後半はふらふらでした。
あまり運動をしていない3年生は、早めに体験を切り上げていましたが、運動系の3年生はすべてのコースを制覇していました。バレー部所属のSさんは「楽しかった!!」と満足していました。
本日の写真はアドベンチャー体験のみで申し訳ありません。
【新着】教育実習生がやってきた!
北海道教育大学釧路校3年生のKさんが、教育実習生として本校に来てくれました。
実習期間は5週間です。
Kさんは、本校の卒業生であり、将来は数学の先生になりたいとのことです。
素敵な先生になれるよう、たくさんのことを学んでもらいたいです。
本校教職員も、全力でKさんを支援していきます。
生徒の皆さんも積極的に話しかけて、大学での生活や将来の進路などについて聞いてみましょう。
【新着】1年総合「外来生物を学ぶ」
昨日(8/17)、美幌町博物館の学芸員Sさんに来校いただき、来週実施予定の実習「外来種の植物観察」の事前学習をしてただきました。
Sさんからは、阿寒摩周国立公園の指定のことや、屈斜路湖が日本最大のカルデラ湖であることの説明がありました。(※屈斜路湖は世界では2位とのこと)
特に、屈斜路湖の成り立ちでは、初めは「まんまるの湖」でしたが、新たな火山活動や土地の隆起により1万年という長い年月をかけて今の形になったとの説明があり、たいへん勉強になりました。
また、美幌峠は少しくぼんでいるので、風が通りやすく、寒くなることが多いため、「上着を持ってくるように」との注意事項も話されました。
来週の実習では晴れるといいですね。
【新着】2学期スタート!!
2学期がスタートしました。
元気いっぱいに登校してくる生徒、やや眠たそうに登校してくる生徒など、生徒玄関では様々な表情が見られました。
1校時「2学期始業式」では、校歌斉唱からはじまり、校長講話、生徒会代表の話、各学年代表の話がありました。
生徒会代表からは「3年生は修学旅行で学ぶ姿勢を忘れないでください。」「学校祭・合唱コンクールでは1年生は先輩を頼ってください。」などの話がありました。
1年生代表からは、生徒会スローガン「凡事徹底」を意識して生活するよう呼びかけがありました。
2年生代表からは、1学期の3つの課題から改善点を考え、「係活動・あいさつ・行事での学び」の3点に力を入れて取り組むよう呼びかけがありました。
3年生代表からは、受験を意識して生活すること、「やれることはやれる時にやる」を実行すること、重点「本気の学び」を意識することなどの話がありました。
2学期は、美中生の活躍がたくさん見られそうです。
【新着】本番直前「吹奏楽コンクール」
明後日(8/5)、第65回北見地区吹奏楽コンクールが行われます。
美幌中吹奏楽部は「B編成」で出場します。
きょうは、吹奏楽部が部活動に来ていた生徒や勤務していた先生方を招待し、本番直前の演奏を聴かせてくれました。
曲は「ウィズ ハート アンド ヴォイス」です。
見事なハーモニー、力強い演奏、強弱がはっきりとした心地よさ、素晴らしい演奏でした。
ここまで仕上がったら、あとは体調を整えて、本番での演奏を楽しんでもらいたいですね。
筆者も本番の演奏、聴きに行きますよ。
【新着】研修の夏「先生方も勉強です!」
昨日(7/24)、オホーツクピア・サポート研究会顧問 小林勝則先生に講師としてお越しいただき、「よりよい人間関係を育む集団づくり研修会」を実施しました。
研修会は、美幌中教員と町内の教育関係者(町教委、小学校)が美中体育館に集まり、望ましい集団づくりに必要な教員の関わり方を学んだり、教室ですぐに実施できるエクササイズを体験したりと、充実した研修内容なりました。
小林先生からは「子どもたちの間であたたかい言葉が交わされる学級には、どの子も安心して頑張れる居心地のよさが生まれる。」(吉本京子著「不登校の子の見方になる教師」)という言葉を紹介され、温かい言葉が交わされる学級にするための教師の姿勢を伝えていただきました。
美中の先生方は、真剣に研修に参加してスキルアップしていました。
生徒の皆さんも先生方に負けないように、今日できることを確実に実行し、夏休みの一日一日を大切に過ごしましょう~!
【新着】中体連全国・全道大会/吹奏楽部地区コン「激励会」
先週金曜日(7/21)、生徒会主催による中体連全国及び全道大会/吹奏楽部地区コンクール「激励会」がありました。
陸上競技部、ソフトテニス部、バレーボール部、弓道部、吹奏楽部の代表が舞台に立ち、全校生徒からの激励を受けていました。(※水泳の選手はすでに出発していたため、メッセージが代読されました。)
今回の激励会では、生徒会長が各部の代表にインタビューをして、全国・全道大会に出場する決意を引き出していました。
面白い質問や回答もあり、体育館が笑いに包まれることもありました。
<主な質問>
〇「明治神宮に何をお願いしますか?」
〇「あなたにとって吹奏楽部とは?」
〇「全道大会でのキーマンは誰ですか?」
〇「バレー部の顧問の先生へ一言!」 など
最後に、吹奏楽部がコンクールの曲を演奏し、全校生徒に練習の成果を披露していました。
みなさん、それぞれの大会、コンクールで頑張ってください。
【新着】1学期終業式
昨日(7/21)1学期終業式があり、美中生は夏休みに入りました。
終業式では、学年代表挨拶(3名)、常任委員会代表挨拶(6名)、生徒会代表挨拶(1名)があり、1学期の反省や夏休みの過ごし方の留意点などの話がありました。
2年生代表からは、生徒会スローガン・学年目標・重点教育目標の3つの視点を踏まえて、1学期の成果と課題を述べていました。
成果として、運動会で団結力が高まったことや、昨年度よりも勉強を頑張る気持ちが強くなったことなどの話がありました。反面、課題は係活動を人任せにしている人がいることや、あいさつができない人がいることとのことです。
環境常任委員会委員長からは、ロッカー点検の結果や大掃除のことの話があり、さらに、夏休みは規則正しく生活することが呼びかけられました。
美中生の皆さん、充実した夏休みにしてくださいね。
【新着】キミ先生、ありがとうございました。
昨日(7/21)、ALTのキミ先生の離任式がありました。
キミ先生には、英語の授業で生徒のサポートをしてくれたり、他国の文化について話をしてくれたりと、本校生徒は大変お世話になりました。
また、来日した頃、キミ先生は日本語がほとんど話せませんでしたが、1年間で努力をされて日本語でコミュニケーションを取れるようになりました。
このようなキミ先生の姿にも学ぶことが多かったですね。
美幌に来ることがあれば、美中にも遊びに来てください。
【新着】学校だよりWeb版「第4号」
学校だよりWeb版「第4号」が学校だよりにアップロードされました。
【教員向け】研究会情報の更新について
【連絡】夏季学校閉庁期間のお知らせ等について
「夏季学校閉庁期間について」と「SNS利用について」のお知らせを美中教育の情報にアップしました。
【新着】二コラ先生、さようなら
ALTの二コラ先生の離任式がありました。
1年間、二コラ先生から英語だけでなく、ニュージーランドの文化や習慣について教えてもらいました。
ニュージーランドに戻ったら、看護師として病院に勤務されると聞いています。
離任式では、二コラ先生から英語を学ぶことの楽しさや意義などについて話をしていただきました。
本校の生徒たちに、たくさんのことを教えてくれた二コラ先生、ありがとうございました。
【新着】美幌高校オープンスクール
昨日(7/9)、3年生が美幌高校オープンスクールに参加しました。
「いいっしょ!美高」をスローガンに魅力を発信し続ける美幌高校、その熱意が今年も伝わってきました。
校長先生の熱いトーク、親身に指導してくれる体験授業など、3年生は充実した時間を過ごしました。
数学の体験授業では、自分のつまずいている部分まで戻り、足場を固めてから高校の数学にチャレンジしてもらいという話がありました。
そのために、今のうちから苦手な単元を復習しておくことが大切ですね。
また、美幌高校では、入学してからも身に付いていない部分を復習してくれるシステムがあると聞きました。
安心して学ぶことができそうです。
3年生は、2学期中に進路を選択することになります。
このオープンスクールで学んだことを生かして、悔いのない選択をしてもらいたいです。
【新着】「和牛まつり」盛り上げる!(吹奏楽部)
「第42回美幌観光和牛まつり」において、吹奏楽部がオープニングステージのトップバッターとして演奏しました。
会場には町内外のお客さんがたくさん来場されており、肉を焼き始めた頃に吹奏楽部の演奏が始まりました。
ノリのよい曲や演歌、生歌披露など、お客さんを引きつけるパフォーマンスに、会場は大盛り上がりでした。
楽しそうな演奏を聴いて、美幌町ゆるキャラ「ぎゅうたろう」君も嬉しくなったのかステージ前に出てきて、踊ってくれましたよ。
また、コナン君ならぬ「きょなん君」(青い服)も登場していましたね。
次の演奏は、来月上旬に行われるコンクールです。全道目指して頑張ってください。
<演奏曲>
1.Paradise Has No Border(パラダイス ハズ ノー ボーダー)東京スカパラダイスオーケストラ
2.名探偵コナンのテーマ
3.美中スペシャルメドレー
①学園天国 ②夏祭り ③きよしのズンドコ節 ④風になりたい~T君のボーカル・部員の手話と歌~
4.Let’s Swing!!(レッツ・スウィング!!)
~MAKE HER MINE~故郷の空~SING SING SING
アンコール エル・クンバンチェロ
【新着】遠足中止…だけどスマイル!(1年生)
昨日(7/14)、美幌町の大雨の影響で1年生の遠足が中止となり、校内でのレクリエーションに変更となりました。
開会式では「遠足に行きたい~!」という声が多く聞かれましたが、レク係が考えてくれた学級・学年レクリエーションをしていくうちに、スマイルが増えてきました。
学級レクでは、「人狼ゲーム」や「目隠しゲーム」などをして楽しんでいました。
学年レクでは、「おたまにスプーンを乗せて走るゲーム」などでチームごとに競い合っていました。
閉会式では「楽しかった」という声が多く、満足している様子でした。
中学校では、まだまだ行事が続きます。
遠足のように天候に左右され思い通りにならないこともありますが、今回のように、自分たちで乗り越えて楽しさを見つけてもらいたいです。
【新着】ダンス発表会(2年生)
昨日(7/13)、2年体育でダンス発表会がありました。
2年生は、1年生の時にもダンスの授業を受けていることもあり、足を高く上げて全身で踊っているグループが多かったです。
また、しなやかに体を曲げて踊っているグループもあり、技が光りました。
司会者が参観していた同級生にインタビューをしていたので、そのコメントを紹介します。
<グループ「酸化銅」への感想>
・メンバーの息が合っていた。
・ステージ全体を使っていてよかった。
<グループ「SEVENS」への感想>
・2曲の振り付けを覚えているのがすごい。
・2曲つなげて踊っているのに疲れていない!
<グループ「あんぱんまん」への感想>
・みんな揃っていたのがすごい。
・フォーメーションが工夫されていた。
発表後、2年生はとても満足しているように見えました。
【新着】ダンス発表会(1年生)
昨日(7/12)、1年体育でダンス発表会がありました。
体育の時間にグループで取り組んできた技を見せてくれました。
どのグループも曲のイメージを捉えて踊っており、見ごたえがありました。
グループによっては衣装をそろえたり、サングラスをしたりと工夫していました。
また、千手観音の動きを再現したり、曲のメドレーに合わせて踊ったりと、各グループで考えたことが表現できていました。
1年部の先生方も参観に来ていたので、楽しい時間になったと思います。
あすは、1年生の遠足ですね。晴れることをみんなで祈りましょう~♪
【新着】エプロン製作(2年B組)
きょうの3階は、蒸し暑さでくらくらしました。
2Bの家庭科では、被服室(3階)で黙々とエプロン製作に取り組んでいました。
生徒たちの集中力は素晴らしく、本日の工程である「ハサミで布を切る作業」を黙々とこなしていました。
蒸し暑い中、本気の学びを見せていました。
色は各自で選んだようです。
どんなエプロンができるのか、楽しみですね。
【新着】暑さに負けずソフトボール(3年A組)
きょうの3校時(11:00くらい)の気温は「美幌町29.3℃」と、あと少しで真夏日でした。
そのような中、3年A組の生徒たちは体育授業で元気にソフトボールの練習をしていました。
「暑い! 暑い!」と言いながらも、先生から「あと10回投げて!」と指示があると、「よし!」「あ~!」などと歓声を上げながら投げていました。
担当の先生は、ウィンドミル投法などの実演をしながら、生徒たちに見本を見せていました。
フォームがきれいでした。
【新着】スポーツ大会第3弾(体育常任委員会)
昨日(7/6)、体育常任委員会主催によるスポーツ大会第3弾が行われました。
今回は2年生の出身小学校対決です。
2年生は東陽小・美幌小チームも、旭小チームも、豪速球をキャッチする場面が多く見られました。
速い球が来ても逃げるのではなく、立ち向かって見事にキャッチする姿勢に感動しました。
また、誰かが当てられても、そのボールを他の生徒がキャッチして「セーフ」となる場面も、数回見られました。
まさにチーム一丸となり戦っていますね。
結果は、なんと外野人数「東陽小・美幌小13人 - 旭小0人」で「旭小」が勝ちました。
旭小強かったです。
学校全体では、どちらのチームも「1勝1敗1分け」ということで、ドローです。
この戦いは来年に続くのでしょうか。
楽しい企画をしてくれた体育常任委員会の皆さん、ありがとうございました。
【新着】美術(1年A組)
1年A組の美術では、文字のレタリングをしていました。
美術室に入った瞬間、1A生徒たちの集中力が伝わってきました。
誰一人話をせず、鉛筆を動かしており、本気モードでした。
レタリングでは、自分の名前二文字を書いたり、仲のいい友達の名前一文字と自分の名前一文字を組合わせたりして、見本の文字を見ながら仕上げていました。
素敵な作品ができそうです。
【新着】スポーツ大会第2弾(体育常任委員会)
昨日(7/5)、体育常任委員会主催のスポーツ大会第2弾がありました。
第1弾の1年生に続き、今回は3年生による「東陽小・美幌小 VS 旭小」という出身小学校対決です。
3年生の中には硬式野球で培った剛速球を投げる生徒もおり、あまりの速さにカメラで追うこともできませんでした。
どちらのチームもパス回しが上手く、追い込んでからレーザービームで仕留めるという感じでした。
結果は、外野人数「東陽小・美幌小2人 - 旭小4人」で「東陽小・美幌小」が勝ちました。
惜しくも敗れた旭小出身者に話を聞くと、「負けても楽しかった」と感想を述べていました。
きょうは2年生です。旭小出身者が巻き返すのでしょうか。楽しみです。
【新着】スポーツ大会(体育常任委員会)
昨日(7/4)昼休み、体育常任委員会主催によるスポーツ大会が開催されました。
3日間開催され、学年ごとに「出身小学校」をチームとして戦っていました。
「旭小出身 VS 東陽小・美幌小出身」
初日は、1年生の出身小学校対決です。本気で10分間、ボールを投げ合っていました。
ステージでは上級生が応援しており、生徒が速球をキャッチすると、上級生が「お~!」と声を上げ拍手していたのが印象的でした。
結果はなんと「9 対 9」の引き分けでした。
きょうは3年生の出身小学校対決ですので、3年生が勝敗をつけるのでしょうか。
昼休みが楽しみです!
【新着】総合「ザリガニ駆除体験」(1年B組)
先週は1年A組でザリガニ駆除体験がありました。
きょう(7/4)は、1年B組が美幌町古梅近くの川でザリガニ駆除を行いました。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい気温でした。
総合的な学習の時間では、身近な外来種について学習しており、ウチダザリガニを駆除することが身近な生態系を守ることにつながることを勉強しているところです。
授業の一環として、川の中に入り、一生懸命に駆除活動ができたこと、仲間と一緒に活動できたことがとても楽しかったみたいです。
今年の1年生が駆除したザリガニ数はA組B組合わせて、合計691匹でした。
【新着】美幌町制施行100周年記念式典
7月1日(土)、美幌町制施行100周年記念式典がありました。
式典では、オープニングアトラクションとして、美中吹奏楽部と美幌北中吹奏楽部の金管アンサンブルが、「ラ・ペリ」のファンファーレを奏でました。
見事なファンファーレが会場に響き渡り、参加していた皆さんも感動していました。
その後、平野町長の式辞、来賓挨拶があり、記念動画が公開されました。
記念動画では、美幌村から美幌町になった際のマチの発展や、美幌町が人づくりまちづくりに取り組んできた様子などがスライドで紹介されました。
後半は、町内幼稚園・保育所・小学校・中学校・高校の幼児児童生徒からのメッセージがありました。
美中では生徒会役員が美幌町の魅力を伝えていました。
【連絡】学校だよりWeb版「第3号」
学校だよりWeb版「第3号」を「学校だより」に掲載しました。
大量のウチダザリガニを駆除(1A)
6月29日(木)1年A組がウチダザリガニの駆除活動を体験しました。
どのグループもバケツがいっぱいになるくらいウチダザリガニを捕獲しました。
卵持ちのウチダザリガニを捕獲した人もいました。
総合的な学習の時間に、生態系を守る活動ができる美幌町は素晴らしい町です。
来週は1年B組が駆除体験を行います。